コストコ食材のおいしい消費レシピをまとめてみた|料理&保存方法など47件
コストコ(Costco)の食材って、料理レシピのパターンをいろいろ用意しておくと選びやすくなりますよね。どの商品も量が多いので、同じ食べ方ばかりじゃ飽きるし。
そこで「コストコおすすめ商品ガイド」でプッシュしている定番食材を中心に活用レシピ集を作ってみました。大量食材の冷凍保存方法などもまとめているのでご参考にどうぞ〜 m(_ _)m
目次・コンテンツ
- 1 レシピを紹介している食材リスト
- 2 パン|ディナーロールの活用レシピ!
- 3 パン|バラエティベーグルの活用レシピ!
- 4 パン|ラグジュアリー ミニクロワッサンの活用レシピ!
- 5 パン|ホテルブレッドの活用レシピ!
- 6 パン|コーンブレッドロールの活用レシピ!
- 7 鶏肉|ロティサリーチキンの活用レシピ!
- 8 魚介|シュリンプカクテルの活用レシピ!
- 9 鶏肉|国産品さくらどり むね肉の活用レシピ!
- 10 牛肉|100%ビーフパティ(赤身88%)の活用レシピ!
- 11 魚介|塩さばフィレの活用レシピ!
- 12 魚介|辛子明太子(切子込)の活用レシピ!
- 13 冷凍食品|餃子計画 冷凍生餃子の活用レシピ!
- 14 チーズ|ペコリノロマノの活用レシピ!
- 15 調味料|ペース ピカンテソース ミディアムの活用レシピ!
- 16 魚介|さんま蒲焼の活用レシピ!
- 17 コストコのおすすめ商品全レビューはこちら!
レシピを紹介している食材リスト
- ディナーロール (5)
- バラエティベーグル (2)
- クロワッサン(5)
- ホテルブレッド(3)
- コーンブレッドロール(2)
- ロティサリーチキン(4)
- シュリンプカクテル(4)
- 国産品さくらどり むね肉(5)
- 100%ビーフパティ(赤身88%)(4)
- 塩さばフィレ(2)
- 辛子明太子(切子込)(2)
- 餃子計画 冷凍生餃子(5)
- ペコリノロマノ(2)
- ピカンテソース(1)
- さんま蒲焼(1)
・料理レシピ・保存方法|47件
・最終更新日|2017年11月1日
パン|ディナーロールの活用レシピ!
初めてコストコに行くと、食材ひとつひとつの量に圧倒されると思いますが、中でも『ディナーロール』はドン引きするのではないでしょうか? 大きなビニール袋にロールパン的なやつが1kg分以上も無造作に詰められてるし……。でもこれ、コストコ人気食材のなかでも屈指の人気者です。⇒商品の詳細レビューはこちら
ディナーロールの保存方法
ディナーロール36個を短期間で食べきるのは結構大変。余ってしまう時は、フレッシュさをキープできる方法で保存しちゃいましょう。そうすれば、いつでも好きな時にディナーロールを楽しめちゃいますよ!⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|フレンチトーストの作り方
ほんのり甘〜い生地が人気のディナーロールは、トーストしてバターとハチミツをつけると最強に美味しくなりますよね。そこで思ったんです。ディナーロールは、フレンチトーストになっても美味しいのではないか!?と。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|フライパンピザの作り方
フライパン加熱なので底面はカリッとクリスピー、チーズはふんわりトロ〜リと仕上がりますよ。パパッと作れて、朝食や夜食にピッタリです! フライパンを使って簡単にできるので、BBQなどアウトドアでも、ぜひお試しください。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|ホイル焼きたらこバタートーストの作り方
ディナーロールをたらことバターの組み合わせでアレンジ調理! この組み合わせはワインの世界で例えるなら、最高のマリアージュ(相性)と言っても過言ではないおいしさなんですっ。超簡単で軽食にもバッチリなおかずパンアレンジの作り方をご紹介します。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|パングラタンの作り方
ちょっと小腹の空いたおやつタイムにベストなのが、コストコのディナーロール。手のひらサイズなのに、食べ応え十分。優しい甘さがクセになる、コストコの人気商品です。そんなディナーロールをさらに食べ応えアップ! ついつい手が出るパングラタンに変身させてみました。⇒レシピの詳細はこちら
パン|バラエティベーグルの活用レシピ!
コストコのベーカリーコーナーで買うの迷う系フーズ『バラエティベーグル』。プレーン、チーズ、オニオン、チョコチップの4種類から2種類を選んで680円……お得!……なんだけど、とにかくでかくて消費しきれなさそうなので結局買わずに撤収する人、けっこういるのでは?⇒商品の詳細レビューはこちら
バラエティベーグルの保存・解凍方法
買い置きする際の保存方法は、他のパン類と同じくアルミホイルで個装してからの冷凍。速いスピードで冷凍できるアルミホイルを使用することで、ベーグルの美味しさを損なわずに保存することができます。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|とろとろカレーベーグルの作り方
ベーグル12個を飽きずに最後まで食べるのはちょっと大変じゃないですか? そこで、手軽に作れるベーグルのアレンジメニューをご紹介します。カレーライスのようにスプーンで食べる、ベーグルのカレーパンです!⇒レシピの詳細はこちら
パン|ラグジュアリー ミニクロワッサンの活用レシピ!
毎日の食卓にあるとうれしい激ウマパン『ラグジュアリー ミニクロワッサン』。オーブンで軽く焼いて表面をカリっとさせて……パクッ。バターの濃厚な香りとパン生地の甘みが広がっておいしい。食べきれない分は冷凍保存で。⇒商品の詳細レビューはこちら
クロワッサンの保存方法
コストコで人気の定番ベーカリー商品『ラグジュアリークロワッサン』と『クロワッサン』。バターが香るサクサクの仕上がりでおいしいのですが、短期間で消費するのは難しいですよね。そんな時に使える、「味を損なわずいつでも美味しいクロワッサンを食べられる最適な方法」とは?⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|自家製チョコクロの作り方
コストコの『クロワッサン』、いつも同じように食べていませんか? 飽きがこないように「一度食べたら手が止まらなくなるモノ」に変身させる方法をご紹介しましょう。大人気のチョコクロにリメイクすれば、あっという間にみんなが手に取りますよ!⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|クロワッサンと相性バツグンのレトルト食品
『クロワッサン』はカレーやシチューなどのレトルト食品と相性バツグン。とくにおすすめのレトルト食品BEST3をご紹介します。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|ピザワッサンの作り方
コストコの定番パン『クロワッサン』を食べ切れなさそうで敬遠している方、たとえばピザにリメイクした「ピザワッサン」などの食べ方もあるので、ぜひチャレンジしてみてください! めっちゃ簡単なので。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|モンブランサンドの作り方
『クロワッサン』のおいしい食べ方がテレビで紹介されていました。2017年7月6日放送のフジテレビ『とんねるずのみなさんのおかげでした』で、木梨憲武さんと小栗旬さんがクロワッサンに六本木・グランドハイアットのモンブランケーキを挟んでいるじゃないですか。これが……めっちゃおいしいんです!⇒レシピの詳細はこちら
パン|ホテルブレッドの活用レシピ!
コストコのベーカリーコーナーで妙に迫力あるルックスの食パン『ホテルブレッド』。見た目ふっくらおいしそう。一般的な食パンと比べるともっちり感が弱いかもしれませんが、雑味のないバターの香りと味わい、サックリとした食感はアリですね。⇒商品の詳細レビューはこちら
ホテルブレッドの保存方法
コストコで人気の『ホテルブレッド』は2斤の大ボリュームパン。消費に時間がかかりそうなときは、ちゃんとした方法で冷凍保存しておけば大丈夫ですよ!⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|京都風ふわトロたまごサンドの作り方
最近、注目を集めているたまごサンド。とくに、京都風の大きなたまご焼きの入ったサンドは注目の的です。今回は、京都スタイルにインスピレーションを得た、たまごサンドを作ります。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|ハニトー風ケーキの作り方
コストコの人気パン『ホテルブレッド』、どのように食べていますか? 普通にトーストしておいしいパンですが、2斤もあるならちょっと変わったアレンジも試したいところ。そこでケーキ感覚で食べるハニトー風アレンジをご紹介! お子さんやお友達と一緒に作ると盛り上がりますよ!⇒レシピの詳細はこちら
パン|コーンブレッドロールの活用レシピ!
コストコの定番パンといえばディナーロールですが、擬態か!? ってくらい似た雰囲気を持つ商品『コーンブレッドロール』はご存じでしょうか。その名のとおり、とうもろこしの粒入りロールパン。コーンのプチっとした食感と甘みがおいしく、使い回しも効きやすい商品なので、わりとおすすめ。⇒商品の詳細レビューはこちら
コーンブレッドの保存&解凍方法
もちもちっとした生地が特徴のコーンブレッドは、水分が多いのか、袋の中に結露が発生しやすいです。購入した日の夜にはビニールの中にいくつも水滴が発生していますので、コストコから帰宅したらすぐに、保存の準備を始めましょう。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|パングラタンの作り方
とうもろこしの甘みを活かしたレシピとして覚えておきたいのがパングラタンの作り方。レトルトシチューを使えば、手軽でおいしいグラタン風に仕上がりますよ!⇒レシピの詳細はこちら
鶏肉|ロティサリーチキンの活用レシピ!
コストコの豊富な肉フードの中から鉄板惣菜、その姿を前にしたら誰もがテンションアップ間違い無しの鳥の丸焼き『ロティサリーチキン』。それなりにしっとりジューシーなお肉でシンプルな味付け。香るロースト感はたまりませんね。量が多いので、ちょっと独自に味付けしてもよさそうです。 ⇒商品の詳細レビューはこちら
ロティサリーチキンの切り分け方
コストコのロティサリーチキン、ハイテンションで持ち帰ったものの「どうやって切り分ければいいの?」と、その解体方法に悩む人も多いのでは!? 実は、簡単な手順でアッサリ解体できるんです。⇒レシピの詳細はこちら
ロティサリーチキンの保存方法
ロティサリーチキンの消費期限は購入日の翌日。「食卓にはコストコで買った他の食材もあるし、チキンを期限内に食べきれない」という方は多いのでは!? でも、焦らなくて大丈夫。購入後は冷凍保存して、好きな時に便利に食べる方法をご紹介しましょう。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|手羽先の辛ウマおつまみの作り方
ロティサリーチキンで手羽先は旨味が濃く、こんがり焼けた皮の食感を楽しめる部位。ここは辛いのにヤミツキになる、アメリカの手羽先料理『バッファローウィング』風にアレンジするのがオススメ。ピリっと辛くて、やみつきになりますよ!⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|鶏ガラスープのラーメンの作り方
ロティサリーチキンは骨ぎわのお肉にまでしっかり味がついているので、こそげとって骨までしゃぶってしまう人は多いと思うのですが、もっとしゃぶり尽くしたくて、鶏ガラスープをとってみました。このスープが旨いったら、もう! さらに麺を入れてラーメンにしてみたら、かなり上品な濃厚鶏ガララーメンが25分で出来ましたよ。⇒レシピの詳細はこちら
魚介|シュリンプカクテルの活用レシピ!
パーティーシーズン、大人数向けの食材をコストコで調達するなら『シュリンプカクテル』がおすすめです。大量のエビたちはすでにボイル済み。調理することなくすぐに食べられるのイイんですよね。前菜として手軽に用意できる&美味しいと申し分なしの食材といえるでしょう! ⇒商品の詳細レビューはこちら
シュリンプカクテルをおいしく冷凍保存する方法
およそ40尾もの蒸しエビが詰まった『シュリンプカクテル』は、その日のうちに消費できそうなら買うという人も多いのでは? でも、調理して食べるつもりなら冷凍保存しておくのもアリでしょう。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|ガーリックシュリンプの作り方
ハワイアンフードとしてカフェやレストランでよくみかける、ガーリックシュリンプ。実は、作り方はとっても簡単。レモンサワーによく合うおつまみになりますよ。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|揚げないエビフライの作り方
この”揚げないエビフライ”は、マヨネーズメーカーのレシピサイトに掲載されていたもの。マヨネーズを接着剤代わりにパン粉をまとわせて作ります。方向としては海老マヨですが、味は全然エビフライですよ!⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|とろたまエビチリの作り方
コストコ定番の『シュリンプカクテル』は、そのまま食べるのが一番おいしいかと思いますが、調理食材として贅沢に使うのもアリ! たとえば「とろたまエビチリ」なんていかがでしょうか?⇒レシピの詳細はこちら
鶏肉|国産品さくらどり むね肉の活用レシピ!
コストコで、まとめ買いのオトクな定番と言えば鶏むね肉を挙げる人が多いのでは? コストコの『国産品さくらどり(むね肉)』(2.4kg/1,258円)はなんと1kgあたり524円という爆安価格の看板商品! 料理に使いやすいように4パックに小分けされているのも特徴です。
むね肉をパサつかせずに茹でる方法
茹でた鶏むね肉って、食感がバサバサしているイメージがありませんか? モモ肉に比べ水分が多いむね肉は、加熱した際に水分が逃げてしまうとバサバサした食感になってしまうんです。しかし、低温でゆっくり調理すれば、水分が逃げずしっとり仕上げることが可能です。⇒レシピの詳細はこちら
むね肉をやわらかくする効果的な方法はどれ?
加熱すると水分が抜けてバサバサした食感になりがちな鶏むね肉。お肉を美味しく食べきるため、インターネットで見かける「鶏むね肉を柔らかく食べる方法」のどの方法がベストなのか検証しました。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|鶏ハムの作り方
まとめ買いのオトクな定番と言えば鶏むね肉を挙げる人が多い『国産品さくらどり(むね肉)』。おいしく大量に消費するなら「鶏ハム」がおすすめ。電子レンジで簡単調理できるのに、冷蔵庫で長く保存でき、切るだけですぐに食べられるんです!⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|鶏肉の塩そぼろの作り方
コストコの『国産品さくらどり むね肉』はまとめ買いの定番品。でも、一般家庭で短期間に2キロ以上のお肉を食べきるのは大変ですよね。そこで、長く保存できてパラパラっと振りかけるだけでお弁当にもメインの一品にも使える「塩そぼろ」を作る方法をご紹介しましょう。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|ハニーマスタードチキンの作り方
コストコの『国産品さくらどり むね肉』はレシピをいくつか知っておけば、グッと買いやすくなる一品。たとえば、お弁当にもメインの一品にも使える「ハニーマスタードチキン」あたりはいかがでしょうか?⇒レシピの詳細はこちら
牛肉|100%ビーフパティ(赤身88%)の活用レシピ!
コストコの肉コーナーで売られている『100%ビーフパティ(赤身88%)』。ハンバーガーで使うパティにしては分厚すぎるルックスです。消費しきる自信がなくてパスしている人も多いのでは? 確かに大人数でのバーベキュー用食材というのが主な位置づけなのだと思いますが、普通の食卓用に調達するのも全然アリ!⇒商品の詳細レビューはこちら
100%ビーフパティの保存方法
『100%ビーフパティ(赤身88%)』は短期間で使い切るのは難しいので、ひとまず冷凍保存しておくのがおすすめ! 今回は手軽にできる2つの方法をご紹介します。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|ズッキーニラザニアの作り方
ミートソース、ホワイトソース、パスタを重ねて焼くラザニア。パスタの代わりにズッキーニを使って、ヘルシーに『100%ビーフパティ』を楽しめるラザニアです。パティは、平らに伸ばして冷凍したものを使用します。もちろん、生のパティでもOKです。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|チーズインミートボールの作り方
コストコの精肉売り場でひと際目立つオーラを放つ存在、2kg級牛ミンチ『100%ビーフパティ(赤身88%)』。普通に焼くだけでおいしい食材ですが、アレンジパターンが豊富な点もポイントです。今回のコストコ食材活用レシピは、おいしいチーズインミートボールに変身させる方法です!⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|おいしい活用レシピおすすめ3選
『100%ビーフパティ(赤身88%)』は短期間に一般家庭で消費するなら計画が必要。そこで、大量のミンチを美味しく消費できる代表的レシピを3つご紹介します!⇒レシピの詳細はこちら
魚介|塩さばフィレの活用レシピ!
『塩さばフィレ』はノルウェー産の肉厚なさばの半身が1kg分で1,100円前後。1パックで6~7切れほど入っています。その魅力は、おいしいことはもちろんですが、日常の料理で使うベーシックな食材が、大容量・高コスパで購入できるという点に尽きるでしょう。⇒商品の詳細レビューはこちら
塩さばフィレの保存方法
冷凍されていた魚からは、解凍の際に水分と旨味を失ってしまいます。これ以上美味しさを逃さないよう、一度焼いてから保存しましょう。また、食味をキープするためにも10日を目安に早めに食べきってください。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|さばサンドの作り方
いつも焼き魚ではもったいない! ここはひとつ「サバサンド」を作ってみませんか? トルコ名物のB級グルメとして有名なメニュー、けっこう簡単に作れるんです!⇒レシピの詳細はこちら
魚介|辛子明太子(切子込)の活用レシピ!
コストコの食品コーナーでも定番のアイテムといえるのが『辛子明太子』です。ご飯にのせてもよし、パスタに混ぜてもよし、卵焼きに入れてもよし。毎日の食卓で大活躍すること間違いなしの食材なので、買って損はありません。⇒商品の詳細レビューはこちら
レシピ|明太子バターの作り方
冷蔵庫であまりがちな辛子明太子は、バターと合わせて、様々な料理に使えるコクうま万能調味料・明太子バターに変身させちゃいましょう。レシピの幅が広がるので、短い期間でも食べきることができますよ。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|無限明太子もやしの作り方
明太子とマヨネーズ、バター、チーズといった調味料の相性の良さは定番で知られていますが、実は、ごま油も相性◎な調味料なんです。⇒レシピの詳細はこちら
冷凍食品|餃子計画 冷凍生餃子の活用レシピ!
レシピ|餃子入りチーズダッカルビの作り方
冷凍食品の定番『餃子計画 生餃子』をおいしく消費するレシピとして「冷凍餃子を使ったチーズダッカルビ」の作り方をご紹介しましょう。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|餃子入りランチパック風サンドイッチの作り方
コストコ定番冷凍食品『餃子計画 冷凍生餃子』で「ランチパック風サンドイッチ」を作り方法をご紹介しましょう。ら、ランチパック風!? という感じだと思いますが、ひとまずどうぞ。もちろんコストコ以外の冷凍餃子でもOKですよ。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|餃子入りカレースープの作り方
コストコ定番冷凍食品『餃子計画 冷凍生餃子』で「餃子入りカレースープ」を作る方法をご紹介しましょう。ポテトチップスを加えるという一風変わったアレンジがいいんです。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|餃子ラザニアの作り方
コストコの50個入り冷凍餃子『餃子計画 生餃子』はご存じでしょうか。めっちゃおいしいのですが、さすがに水餃子や焼餃子ばかりの食べ方では飽きがくるかも。そこでおすすめしたいのが、冷凍餃子を使ったラザニアです。⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|餃子たっぷり麻婆豆腐の作り方
麻婆豆腐って美味しいけれど、市販の麻婆豆腐のもとで作ると食卓の主役としてはちょっと物足りない。でも、餃子を入れたらボリューム満点の”ごちそう中華”に変身しちゃうんです!⇒レシピの詳細はこちら
チーズ|ペコリノロマノの活用レシピ!
『KS ペコリノロマノ』はいかがでしょうか。一般的には「ペコリーノ・ロマーノ」という表記が多いかと思います。羊乳が原料で、2,000年以上の歴史があるとされる、ハードタイプのチーズです。ちなみに、コストコでも人気のパルミジャーノ・レッジャーノは牛乳から作られています。⇒商品の詳細レビューはこちら
レシピ|チーズ入り枝豆まぜごはんの作り方
コストコで買える羊乳のチーズ『ペコリノロマノ』をおいしく消費するためのレシピをご紹介。枝豆と一緒にご飯に混ぜるだけで、栄養満点で食欲も進む、夏にピッタリの1品に。もちろん、ペコリーノ・ロマーノはコストコ版じゃなくてもOKですので、ぜひお試しください!⇒レシピの詳細はこちら
レシピ|チーズ入りまぐろヅケの作り方
コストコで食材を大量に買い込んだものの、友人とシェアするのも限界があるし、どうやって食べきろう……。そんな悩みを解決するべく、コストコ食材を使ったレシピをご紹介! 今回は、コストコで買える羊乳のチーズ『KS ペコリノロマノ』を、まぐろのヅケと合わせてみました。これが実に……美味しいんです!! ⇒レシピの詳細はこちら
調味料|ペース ピカンテソース ミディアムの活用レシピ!
トルティーヤチップスを食べるときに欲しいチリソース。コストコでは『ペース ピカンテソース ミディアム』が2本セット(1本1.08kg)で販売されています。価格は798円。トルティーヤチップスのためだけに買うには量が多すぎますけど、サンドイッチやサラダにも使えるので、一緒に調達しておいてもよいかと。
レシピ|ピカンテソースの汁だくハンバーグサンドの作り方
『ペース ピカンテソース ミディアム』は人気フード「オーガニック トルティーヤチップス」と合わせて購入する方も多いかと思いますが、肉料理との相性もバツグン。たとえば、ご自宅でハンバーグを作る際のソースにぴったり! さらに人気パン『ホテルブレッド』と組み合わせると、かなり最強のハンバーグサンドになるんです!⇒レシピの詳細はこちら
魚介|さんま蒲焼の活用レシピ!
コストコの惣菜コーナーで販売されている『さんま蒲焼10枚』です。たれがしっかり絡むよう、薄い衣をつけて調理されています。パッと見では大きいと感じるんですが、食べてみると1人で1尾は余裕でいけちゃいます。⇒商品の詳細レビューはこちら
レシピ|さんまの蒲焼サンドイッチの作り方
コストコは大変便利ですが、ときどき頭を悩ませてしまうのが、食材の消費が追いつかないこと。友人とうまくシェアしてさっと使い切ることができればいいのですが、毎回うまくいくわけでもなく……。そこで、コストコ食材を使ったレシピを紹介していきましょう。今回はコストコの『さんまの蒲焼』と『トルタサンドイッチロール』を使ったサンドイッチのレシピです。⇒レシピの詳細はこちら
コストコのおすすめ商品全レビューはこちら!
コストコ(Costco)に並ぶ無数の商品を実際に試しておすすめ品をピックアップ! スイーツ、肉、魚介、パンなどさまざまな商品の購入ガイドはこちらをご覧ください!