物価指数の都道府県別ランキングを作ってみた
物価水準の都道府県別ランキングを作ってみました。
自分が住んでいる地域の物価水準は全国平均と比べたらどんなもん? 気になる方はご参考にどうぞ。おまけで都市別のランキングもこさえてみました m(_ _)m
物価水準の都道府県別ランキング(高い順)※平成28年データ
上記は総務省統計局が発表した「平成28年小売物価統計調査(構造編)」をもとに mitok編集部で独自に作成した「都道府県別消費者物価地域差指数」のランキングです。簡単に説明すれば、物価水準のランキングですね(全国平均=100)。「総合」以外の項目については、もっとも高い地域をオレンジ、もっとも低い地域を青に色分けしています。
改めて消費者物価地域差指数が100以上の地域をまとめてみました。
- 第1位|東京都 104.4
- 第2位|神奈川県 104.3
- 第3位|埼玉県 101.5
- 第4位|京都府 100.8
- 第4位|兵庫県 100.8
- 第6位|山形県 100.7
- 第7位|石川県 100.4
- 第8位|長崎県 100.2
- 第9位|千葉県 100.0
- 第9位|大阪府 100.0
- 第9位|和歌山県 100.0
東京都と神奈川県は他の地域と比べると、頭ひとつ抜けたような感じ。どちらも「住居」がかなり高いのが主な要因でしょう。本稿では除外していますが、「家賃を除く総合」という参考費目もありまして、これに基づくと神奈川県が1位だったりします(103.4、東京都は102.5)。
一方、物価水準の下位地域をまとめてみました。
- 第38位|茨城県 97.6
- 第39位|大分県 97.1
- 第40位|福岡県 97.0
- 第41位|長野県 96.9
- 第42位|岐阜県 96.8
- 第42位|佐賀県 96.8
- 第44位|奈良県 96.6
- 第45位|宮崎県 96.1
- 第45位|鹿児島県 96.1
- 第47位|群馬県 95.9
けっこう意外なのは関東の群馬県がもっとも物価水準の低い地域というところ。「教育」「光熱・水道」が全国でもっとも低いことが主な要因みたいですね。
物価水準のまとめ
- 物価水準(総合)がもっとも高い地域は東京都(104.4)
- 物価水準(総合)がもっとも低い地域は群馬県(95.9)
- 食糧の物価水準がもっとも高い地域は沖縄県(103.5)
- 食糧の物価水準がもっとも低い地域は長野県(94.1)
- 住居の物価水準がもっとも高い地域は東京都(133.2)
- 住居の物価水準がもっとも低い地域は鳥取県(80.2)
- 光熱・水道の物価水準がもっとも高い地域は北海道(116.3)
- 光熱・水道の物価水準がもっとも低い地域は群馬県(91.2)
- 教育の物価水準がもっとも高い地域は神奈川県(112.6)
- 教育の物価水準がもっとも低い地域は群馬県(79.9)
都市別の物価水準ランキング
最後におまけで都市別の物価水準ランキング(総合)を作ってみました。総務省では都道府県庁所在市(東京都は東京都区部)、政令指定都市の消費者物価地域差指数も発表しています。
物価水準上位の都市をまとめると以下のとおりです(全国平均100)。
- 第1位|川崎市 105.4
- 第2位|東京都区部 105.2
- 第3位|横浜市 104.9
- 第4位|相模原市 104.0
- 第5位|さいたま市 103.1
- 第6位|長崎市 101.8
- 第7位|神戸市 101.5
- 第8位|福島市 101.2
- 第9位|京都市 100.9
- 第10位|千葉市 100.7
- 第10位|大阪市 100.7
もっとも物価水準が高い都市は神奈川県川崎市でした。同県では横浜市と相模原市も高いエリアですね。
* * *
以上、地域別の物価水準ランキングをお届けしました〜。