【Steamおすすめ】Mark of the Ninja(日本語対応)〜 死体はちゃんと隠さなきゃ! スリリングすぎる忍者ステルスアクション
世界中のゲーマーたちが愛用するPCゲームダウンロードポータル「Steam」。とにかく頻繁にセールが実施され、人気作も最新作も安くゲットできるオトクなサービスですが、配信タイトルが超膨大なせいで、どれで遊んでいいのかわからない! そこでSteamマニアな筆者が、いままでプレイした中からおすすめのタイトルをご紹介。本日は忍者ステルス3Dアクション『Mark of the Ninja』です!
『Mark of the Ninja』インフォメーション
・ジャンル:アクション
・日本語対応:対応(インタフェース)
・デベロッパー:Klei Entertainment
・パブリッシャー:Microsoft Studios
・価格:1,480円
・ダウンロードはこちら
・公式サイトはこちら
忍者が華麗にステルス・キル!
闇に潜んで敵を倒すステルスゲームの醍醐味を味わえるのが『Mark of the Ninja』。もちろん日本語に対応しており、ストーリーや敵兵のぼやきなどを日本語字幕で楽しむことができるので安心だ。
主人公は「ヒソム」一族の若き忍者。一族を脅かす敵へと立ち向かっていく。このゲームを遊び甲斐があるものとしているのが、ステルスにまつわるシステムだ。
主人公の忍者は隠密行動が得意だが、さすがに照明に照らされたり、敵兵の近くで音を出したりといったうかつな行動をすると敵に見つかってしまう。敵は銃や照明弾など現代兵器で武装した兵士たち、そしてハイテクビルを警備する警備システム。何も考えずに行動していたのでは、蜂の巣にされてしまうこと請け合いだ。
そこで、敵に見つからないように先へ進んでいくのだが、その過程がスリリングでとても面白い。クナイや煙玉、鎖鎌といった忍者道具や、周囲の地形を活かして立ち回るのだ。足元の排水溝に潜んで敵をやり過ごし、後ろからグサリ。天井から鎖鎌でぶら下がってブッスリ。クナイで照明を破壊し、周囲を暗闇に包んでから首をカッ斬る。殺すばかりではなく、煙玉で相手を盲目にし、静かにその場を立ち去るなど、不殺プレイも可能な辺りが奥深い。敵を殺したなら、死体の処理も重要だ。死体が見つかると敵は警戒態勢に入ってしまい、その場を突破することが困難になる。できるだけ照明に照らされることなく、音を立てることなく敵を倒し、死体を目につかない所へ隠すという繊細なプレイが求められるのだ。
敵兵の背後から忍び寄るときは緊張のあまり手が震えてしまったりもするが、その分、上手くいったときの快感は抜群だ。うっかり照明の下に出たところを見られたり、音を聞かれたり、死体を見つけられたりすると大騒動になる。もちろんその場でゲームオーバーになったりはしないが、点数が下がるし、何よりも逃げ回る姿が忍者としてすごくかっこ悪い。次はもっと忍者らしく華麗に戦おう、とやる気にさせてくれるのだ。
見つかっていない状態なら敵を一撃で屠り去ることができるが、ひとたびその姿が露見してしまうと銃に対抗するのが難しい……という極端な主人公、そして照明と音という要素が一体となり、ステルスゲームでありながら分かり易く、挑戦のしがいがあるタイトルとなっている。一度クリアしても、相手を殺さなかったり見つからなかったりしてのクリアを目指すなどやり込みがいもあり、お勧めだ。
<参考リンク>
・Steam
・Steam|Mark of the Ninja
※本コーナーでは著者おすすめのゲームを紹介していますが、「このゲームを試してみてほしい!」という毒味のご要望がございましたら、mitokのTwitterアカウントまでメンションしてください!(人身御供になってみるかもしれません)