【名古屋グルメ】あの『台湾まぜそば』ピリ辛ミンチ肉を味わうならファミリーマートがお手軽だった!
古屋が発祥の「台湾まぜそば」。最近では首都圏でも新規開店したり、メニューに加える店が増えたことからその味のトリコになる人が続出中! そんな台湾まぜそば、未体験ならファミリーマートのその名もズバリ『台湾まぜそば』を試してほうがいいですよ!! 価格は450円です。
「台湾まぜそばって、どんな味なの?」と思う方にざっくり説明すると、太麺(極太麺のところもあり)に醤油ベースの味付け、ピリ辛のミンチ肉が入っているのでチョイ辛め、真ん中には卵黄、お店だとニラとネギが入っているのがメジャーなところでしょうか。魚粉も入っているので、魚介風なテイストもあります。以上のことからも、かなりごった煮感あふれるパンチの効いた味です。
そういったてんこ盛りの具材を麺と絡めて食べるため、よくかき混ぜてからいただきます。こちらの商品のラベルにもその旨が記されていますネ!
カロリーは506kcalで、ナトリウムは2.5g。思っていたよりはヘルシーな印象です。
電子レンジの500Wで4分ほど温めればできあがり。フタを取り外すと魚粉の香りが漂います。魚粉らしきものが見えていかなったのでいささか気になっていましたが、その辺はさすがに押さえられています。
具材はピリ辛のミンチ肉とモヤシ、それにネギときざみノリにメンマ、卵黄とそれなりのラインナップです。モヤシにはフライドガーリックと思われしものもまぶされています。
卵黄は温めると中身があふれ出して、「さぁ混ぜろ!」と言わんばかりです。
底には少量の濃厚スープがしみだしているので、こちらを麺を下から上にとていねいにかき混ぜていきます。とあるお店には「20回はまぜてね!」と書いてあったので、同じように「おいしくなーれー」と念じながらかき混ぜます。
よーくかき混ぜたら、いつもながらのマイ丼に移していただきます!
お店だと麺は太麺がほとんどですが、こちらは中太麺。でも、それなりにコシがあってなかなかの食べごたえがあります。ピリ辛のミンチ肉が味をリードし、これぞ台湾まぜそばっ!といった感じでなかなかの再現度です。
それと、なんとなく油っぽい印象がありますが、唐辛子のピリ辛にコショウのピリ辛、あとラベルには書かれていませんが、若干の山椒の辛さも加わっているような感じがあり、かなりガツガツと行けます。きざみノリもいい仕事をしています。あとは、ニラがあると完璧なのですが、これはマイセルフで加えるといいかもしれません。
もともとスープが少ないのと麺との絡みがよいため、お店ほどスープは残りません。なので「追い飯」(少量のごはんを加えて食べる)は微妙です。
台湾まぜそばとしてはポイントを押さえているので、手軽に食べれるこちらの商品はとってもGood! パンチの効いた味覚に飢えている人はお試しあれ!
<おすすめ記事>
・マルちゃん「やみつき屋 台湾まぜそば」は肉々しいレトルトそぼろともっちり太麺が食べ応えあり!
<参考リンク>
・ファミリーマート|台湾まぜそば