カルシウムは骨ナシの8倍!? ローソン『骨まで食べられる〇〇』シリーズは焼き魚のおいしいとこ全部取り!

20150111509

以前紹介したローソンのお魚惣菜『骨まで食べられるさんま』。自宅で焼く必要がなく、骨を取る面倒もない焼き魚として、まさに晩ごはんがはかどるおかずです。肉系の選択肢は豊富だけど魚系が少ないコンビニ惣菜にあって、注目の惣菜といったところでしょうか。

今後は「さば」や「いわし」もラインナップしていくとのことでしたが(魚の種類が増えるのはうれしい!)、このたび来年発売予定の『骨まで食べられるさば』を試食する機会があったのでレポートをお届けしましょう!

『骨まで食べられる』シリーズ

と、試食レポートの前に『骨まで食べられる』シリーズについておさらいしておきましょう。

20150111502▲第一弾『骨まで食べられるさんま』(298円)

特徴はなんといっても「骨をそのまま食べられるように特別な加工」が施されている点。 水煮ではないんでしょうが、骨がすごくやわらかくなる加工をしてから焼いているので、骨を気にせず食べられるみたいです。

20150111501▲普段スーパーで買う焼いてあるさんまよりは、見ただけでジューシーな印象。

20150111503▲はしでほぐしてみると、キレイに身が取れました。

『骨まで食べられるさんま』を食べてみたところ、特殊加工をしてるわりに、身の味が落ちているようにも感じません。むしろ、普段スーパーで買っている焼きさんまよりジューシーだし、やわらかでおいしい。

20150111504▲身は普段通りジューシーでおいしく、あの邪魔な小骨の存在は感じません。背骨も口に運ぶとほろほろと崩れていきます。

これは298円出す価値あり。さんまの小骨、めんどくさいですもん! のどに刺さる心配がなく食べられるのはラクチンです。

さらにこの骨がやわらかくなる加工、大きなメリットがもうひとつ。骨をそのまま食べられるので、大事な栄養素であるカルシウムが摂取できるのです。ローソンさんに聞いたところ、骨を取り除いて食べるのと比べ、8倍程度のカルシウムがとれるとのこと。これはありがたい。

それでは期待の『骨まで食べられるさば』をまるかぶり!

20150111505

では『骨まで食べられるさば』を試食してみましょう。なんと『さば』は輪切り。こういう切り方、海外ではけっこう多いそうです。すごいインパクト。

さっそくいただいてみます。

さんまのときより、燻製したような香ばしさが強め。さばの燻製って、たま~に居酒屋さんにありますよね。

20150111506▲骨まで食べられるからこそ、豪快な輪切りでしっかり味に集中できる!

皮はパリッパリに焼けていて、筆者が苦手な皮の脂っぽさはなし。これはうれしい(物足りない人にはすみません)。

パリパリッとした身をほぐしていただくと、お~! 身はまごうことなく、さば!

20150111509

輪切り、想像以上に食べやすいです。骨の通っている部分で2つに分かれて、身がほぐれすぎてバラバラすることがありません。ほどよい脂が乗っていて、食が進みます。ごはんはもちろん、お酒のおつまみにもよさそう。あ、お弁当にもよさそうです。

20150111507▲白米、味噌汁、お新香、そしてさば! これだけで豊かな食事に。

こっちのさばも骨は付いたままなのですが、やわらかいというか、背骨以外実体が残っていないほどふわふわなので、骨付きでどんどん食べられます。

さばの骨を食べるというのは、おもしろい体験。さばも発売されたら、晩ごはんのおかずローテに入りそうです。

*  *  *

この『骨まで食べられるさんま』シリーズ、家に帰って魚を焼く時間がない時や、台所を汚したくない時にもありがたい存在。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA▲いわしバージョンも登場予定(写真はまだ商品開発段階のものです)。

さらにカルシウムが取れて味もバッチリとなれば、おかずローテに入れない手はありません。こういう便利でおいしいお惣菜、もっと増えてほしいですね!

<参考リンク>
ローソン|骨まで食べられるさんま