コンビニのコピー機にUSBメモリをつないで快適PDFファイル印刷! ~ ローソン・ファミマ・サークルKサンクス編

ec01

どのコンビニにもコピー機は設置され、手軽に利用できるのはご存知の通り。一昔前に比べ、家庭用のプリンターの普及もあり、以前ほどコンビニのコピーを利用する機会がないという人も多いのではないでしょうか。

実は現在コンビニに置かれているコピー機は、昔では考えられないほど進化し、白黒・カラーコピーのほかにも便利な機能が多数搭載されています。メディアリーダーを搭載し、SDカードやUSBメモリなどで持ち込んだデータをプリントアウトできたりするほか、住民票の写しや印鑑登録証明書の取得にも対応。単なるコピー機以上のマルチぶりを活用しない手はありません。

多機能化したコンビニのマルチコピー機がどんな用途に活用できるのか、知っておけば役に立つ場面もあるはず。セブン-イレブン編に続いて今回は、ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクスでのプリントアウト方法をご紹介。この3チェーンでは同じシャープのマルチコピー機が使用され、使い方も共通です。

<参考リンク>
コンビニのコピー機にUSBメモリをつないで快適PDFファイル印刷! ~ セブン-イレブン編 – mitok(ミトク)

用意したデータを使って印刷を行う

ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクス設置の機種では、microSD、mimiSD、SDカード、コンパクトフラッシュ/マイクロドライブ、メモリースティックDuo、スマートメディア、xDピクチャーカード、USBメモリー、CD/DVDといったPCやデジカメで利用されることの多い持ち運び可能なメディアのほとんどに対応。また、携帯電話やスマートフォンから赤外線通信やWi-Fi通信を行い、データを転送することもできます。

01

データを持ち運ぶ用途として現在最もメジャーなUSBメモリにデータさえ保存しておけば、どこのコンビニでも簡単に内容をプリントアウトできるというのは非常に便利。今回は、ローソンでの場合を例に、USBメモリを使用しての印刷手順を紹介します。

USBメモリからのデータの印刷を行うには、まずメニューから「PDFプリント」または「写真プリント」を選択しましょう。

02

「メディア受付」画面が表示されたら、一覧から使用するメディアを一覧を選びます。今回は上段中央の「USBメモリー」にタッチ。

03

使用メディアを選択するとメディアリーダー部分にかかっているカバーがオープン。選択したメディアを差し込むべきポートにランプが点灯しているので、形状が似たメディアも間違いにくくなっています。USBメモリをポートに接続してから、コピー機がデータを認識するまでには少し時間がかかります。

04

データの読み込みが完了すると、液晶画面にはUSBメモリ内に保存されたファイルの一覧が表示されます。フォルダの表示にも対応しているので、印刷するファイルのみをひとつのフォルダにまとめておくといった作業を事前に行っておくのも良いでしょう。

印刷するファイルをすべて選択したら「ファイルの読み込み開始」ボタンにタッチします。ここでは印刷するファイルすべてを選択するのがポイントです。

05

読み込みを行ったファイルの一覧から、プリントしたいファイルを選択。画面表示を「リスト表示」「画像表示」で切り替え、ファイルの内容を確認することもできます。

プリントするファイルを選択して用紙サイズを決定すれば用意したデータを紙に印刷することができます。料金は写真プリントの場合設定により10円~200円、PDFプリントの場合は用紙設定によりコピー、カラーコピーと同様の10円~120円となっています。

ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスでのUSBメモリを使っての印刷手順はこれまでに紹介してきた通り。セブン-イレブンの場合とは微妙に異なる部分もありますが、大まかな流れには共通するものもあります。どちらのコピー機の使い方も把握しておけば、出先でのプリントアウト態勢は万全です!

<参考リンク>
コンビニのマルチコピー機サービス/SHARP