スマホからコンビニコピー機で印刷する方法 〜 専用アプリでデータ転送
今やどのコンビニにもコピー機は設置され、手軽に利用できるのはご存知の通り。ただ一昔前に比べ、家庭用のプリンターの普及もあり、以前ほどコンビニのコピーを利用する機会がないという人も多いのではないでしょうか。
実は現在コンビニに置かれているコピー機は、昔では考えられないほど進化し、白黒・カラーコピーのほかにも便利な機能が多数搭載されています。メディアリーダーを搭載し、SDカードやUSBメモリなどで持ち込んだデータをプリントアウトできたりするほか、住民票の写しや印鑑登録証明書の取得にも対応。単なるコピー機以上のマルチぶりを活用しない手はありません。
多機能化したコンビニのマルチコピー機がどんな用途に活用できるのか、知っておけば役に立つ場面もあるはず。今回は、専用のスマホアプリからマルチコピー機にデータを転送し、プリントアウトする方法を紹介します!
セブン−イレブン マルチコピー(無料・Fuji Xerox Co., Ltd.)
「セブン−イレブン マルチコピー」は、セブン-イレブン設置の富士ゼロックス製のマルチコピー機と連携してデータのプリントアウトを行うためのアプリ。iOSとAndroid両方向けが用意され、AppStore、Google Playストアで無料でダウンロードすることができます。
実際に店頭での作業を行う前にはアプリのインストールはもちろんのこと、印刷したい写真やPDFなどのファイルをアプリ上にリスト登録しておくとスムーズです。
「写真プリント」「普通紙プリント」といった印刷方法を選択し、使用メディアに「無線通信Wi-Fi(スマートフォン)を選択」。続いて画面の指示にしたがいiOS、Androidのいずれかを選択します。
続いてスマホとマルチコピー機を接続するべくWi-Fi設定を行います。今回はiOSでの設定を紹介しますが、Androidの場合も変わりません。設定からWi-Fiをオンにし、接続先に「711_MultiCopy」を選択。続いて「セブン−イレブン マルチコピー」アプリを起動させ、ファイルを選択してコピー機に印刷したいファイルを転送します。
画面の表示が「ファイルの受信が完了しました」と切り変われば作業は完了。あとはほかのメディアを使用した場合と同様に、使用ファイルと用紙サイズ、カラー・白黒といった項目を設定してプリントアウトを行います。
iOS版をインストール(iOS 8.0 以降)
Android版をインストール(4.1 以上)
次ページではローソン・ファミマ・サークルKサンクスなどの場合を紹介