コンビニのコピー機でWord・Excelファイルを印刷する方法

ec01

現在コンビニに置かれているコピー機は、昔からは考えられないほど進化し、白黒・カラーコピーのほかにも便利な機能が多数搭載されています。メディアリーダーを搭載し、SDカードやUSBメモリなどで持ち込んだデータをプリントアウトできたりするほか、住民票の写しや印鑑登録証明書の取得にも対応。単なるコピー機以上のマルチぶりを活用しない手はありません。

多機能化したコンビニのマルチコピー機がどんな用途に活用できるのか、知っておけば役に立つ場面もあるはず。今回は、マルチコピー機でWORDやEXCELなどで作成したオフィス文書をプリントアウトする方法を紹介します!

“ネットワークプリント”機能でWORD形式ファイルをそのまま印刷

USBメモリほかを使用して持ち込んだデータでコンビニのマルチコピー機を利用する場合、オフィスソフトのWordで作成したファイル(拡張子「.doc」など)、Excelで作成したファイル(「.xls」など)のプリントアウトには対応していないため、事前にPDF形式など対応ファイル形式に変換しておく必要があります。

ただ、サーバ上にデータをアップロードしたデータを使用してプリントアウトを行う、「ネットワークプリント」機能を利用する場合に限っては、WordやExcelで作成したのファイルを使ってマルチコピー機でそのままプリントアウトすることが可能。これは富士ゼロックス系のセブン-イレブン、シャープ系のローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスで利用するネットプリントサービスは異なりますが、どちらでも使えるテクニック。プリントアウト前にファイルをサーバに登録しておく手間はありますが、WordやExcelで作成したファイルをプリントアウトしたい場合には便利なので覚えておいて損はありません。

いずれのネットワークプリントサービスも会員登録は無料。ファイルをサーバに登録した際のプリント予約番号を教えることで自分以外のユーザーも、指定のWordファイルを使って印刷を行うことができる点も利点で、複数人で同じ内容を紙にプリントアウトして持っておきたい場面などにも役立ちます。

“ネットワークプリント”機能利用の流れ

01セブン-イレブンのマルチコピー機に対応したサービス「ネットプリント」を例に、WordやExcelのファイルの登録やコンビニでのプリントアウト方法を紹介します。ローソンやファミリーマートなどの場合も、利用するサイトが異なりますが大まかな手順は同じです。

会員登録を行い、PCのブラウザなどで「ネットプリント」のサイトにログイン。「ファイルの登録」欄にある「普通紙にプリント」を選択します。

02「参照」ボタンをクリックするか、ブラウザ上の指定の場所にドラッグ&ドロップしてネットプリントで利用したいファイルを登録します。用紙サイズほか印刷時の設定や、有効期限なども設定可能です。

03アップロードしたファイルが登録されると、「プリント予約番号」が発行。この番号を入力することで、コンビニ店頭のマルチコピー機で登録ファイルの内容をプリントアウトする際に使用します。

04あとはセブン-イレブンの店頭のマルチコピー機のメニューで「ネットプリント」にタッチし、プリント予約番号を入力すればOK。用紙サイズや白黒・カラーなどプリントアウトする内容に合わせた料金を支払えば、登録したファイルを印刷することができます。

<参考リンク>
ネットプリント(セブン-イレブン)
ネットワークプリント|パソコン・スマホから登録、コンビニで印刷 (ローソン、ファミマほか)

次ページではPDFファイル作成の際に知っておくと便利なサービスなど紹介!

1 / 2ページ