続・コンビニのコピー機でWord・Excelファイルを印刷する方法 ~ スマホアプリ活用編
現在コンビニに置かれているコピー機は、昔では考えられないほど進化し、白黒・カラーコピーのほかにも便利な機能が多数搭載されています。メディアリーダーを搭載し、SDカードやUSBメモリなどで持ち込んだデータをプリントアウトできたりするほか、住民票の写しや印鑑登録証明書の取得にも対応。単なるコピー機以上のマルチぶりを活用しない手はありません。
多機能化したコンビニのマルチコピー機がどんな用途に活用できるのか、知っておけば役に立つ場面もあるはず。前回は、マルチコピー機では通常は扱うことのできないWordやExcelのファイルを使って印刷を行うテクニックを紹介しましたが、今回はその応用編。専用のスマホアプリを活用してWordやExcelを印刷する方法を解説します!
<参考リンク>
コンビニのコピー機でWord・Excelファイルを印刷する方法 – mitok(ミトク)
今回使用するのは、ネットワークプリントサービスを利用するためのスマホ向けアプリ。以前に紹介したWordやExcelのファイルの印刷方法では、PCからネットワークプリントサービスを利用していましたが、それをアプリ上で行うという寸法です。印刷するWordやExcelのファイルは事前にスマホのメモリ内に保存したり、「Dropbox」などのようにスマホから利用できるオンラインストレージに保存しておくなどしてスマホから利用できる状態にしておく必要があります。
セブン-イレブン(富士ゼロックス)の場合は専用アプリ「netprint」、ローソンやファミリーマートなどでは専用アプリ「ネットワークプリント」を使用し、いずれもiOS、Android両対応。マルチコピー機に直接印刷データを転送するタイプのアプリ(「セブン−イレブン マルチコピー」や「PrintSmash」)とはまた別のアプリになるのでご注意を。直接転送タイプのアプリでは、WordやExcelのファイルを取り扱うことはできません。
<参考リンク>
スマホからコンビニコピー機で印刷する方法 〜 専用アプリでデータ転送 – mitok(ミトク)
netprint(無料・Fuji Xerox Co., Ltd.)
セブン-イレブン設置のマルチコピー機の場合は「netprint」アプリを使用。利用にはまずユーザー登録が必要となります。PCのブラウザからネットプリントを使用したことがあれば、同じユーザー名とパスワードでログインできます。
ネットプリントにアップロードしたいファイル(今回の例ではWordやExcelのファイル)を一度スマホ上で開き、共有先に「netprint」を選択します。上はiOSの場合の例では「別のアプリで開く」「netprint」にコピーとメニューの項目を選択すればOK。
用紙サイズや暗証番号、予約番号タイプなどを設定したらファイルをネットプリントのサーバにアップロード。しばらくすると、店頭のマルチコピー機でファイルをプリントアウトするために必要となるプリント予約番号が取得できます。
このように、アプリ「netprint」を使えばスマホのみでネットプリントサーバへのデータアップロードから予約番号の取得までが可能。マルチコピー機と組み合わせることで、PDFへの変換などは行わずにそのままWordやExcelのファイルをプリントアウトすることができるというわけです。
iOS版をインストール(iOS 7.0 以降)
Android版をインストール(1.6 以上)
次ページではローソン・ファミマ・サークルKサンクスなどの場合を紹介