初心者のためのSteam講座【第3回】ゲームの激安セールを逃さない5つのポイント
PS4やXbox Oneで発売されている様々な和ゲー・洋ゲーを安く買えるほか、PCでしか遊べない海外インディーズまで遊べてしまう。ダウンロード販売の王様、Steamでは現在、2015年12月1日まで「探索セール」が開催されているが、今回はSteamで安くソフトを手に入れるコツをお伝えしていこう。
Steamのセールは本当に安い。PlayStation Storeなどのセールとは比べ物にならないくらい安く、家庭用ゲーム機で遊べるゲームも含め、半額や75%引きで買えてしまったりする。今回はそんなSteamの超お得セールを逃さないためのチェックポイントを紹介するぞ!
初心者のためのSteam講座
・第1回 Steamのはじめ方
・第2回 ゲームの買い方
・第3回 激安ゲームの探し方
Steam入門におすすめの10本まとめ
・第1集の10本はこちら
・第2集の10本はこちら
・第3集の10本はこちら
目次・コンテンツ
【その1】「スペシャル」欄を常にチェック!
ストア画面の右側にある「スペシャル」欄には不定期セールのソフトがずらりと並んでいる(大規模セール中は画面が異なるので注意)。規模としては後述する大型セールに敵わないものの、常になにがしか安くなっているといっても過言ではない頻度の高さが魅力だ。
注目したいのは、ソフト一覧の検索機能だ。画面上部の「並び替え」欄で「価格の安い順」を選べば安い順に並ぶし、画面右の「言語で絞り込み」から「日本語」を選べば、公式で日本語に対応しているゲームだけがピックアップされる。前者ではDLC(ダウンロードコンテンツ)がやたら出てくる場合があること、後者では有志による日本語化MODがあるものまではチェックできないことに注意しておこう。
常に不定期セールをチェックするようになったら、一人前のSteamマニア。安いから……と、ついつい買い込んだはいいがプレイしていない「積みソフト」が膨れあがるまでもうすぐだ。
【その2】大型セールの時期を把握する
Steamでは年に数回大型セールが行われている。日付や期間などは毎年異なるのだが、大まかな時期は大体決まっているので、予め覚えておくといいだろう。
- サマーセール:7月ごろ
- ハロウィンセール:10月末ごろ
- クリスマスセール:12月末ごろ
ハロウィンセールではゾンビや怪物が出てくる不気味なゲームが安くなる傾向にある。サマー及びクリスマスセールは、夏と年末商戦だけにセールの規模がとにかく大きい。サマーの新作をクリスマスで。クリスマス時期の新作を翌年のサマーで狙うのもアリだ。
【その3】ウィッシュリストを活用する
「このゲーム欲しいけど、値段が高い!」そんな時にオススメなのが「ウィッシュリスト」機能。いわゆる「欲しいものリスト」で、「自分のウィッシュリストに追加」を押せば、そのソフトがリストに追加される。
何よりも便利なのが、ウィッシュリストに登録したソフトが安くなった場合、Steamアカウントの登録に使ったメールアドレスに通知が来ること。忙しくてセールをチェックできないこともあるし、安くなっていることを見落とすこと場合もあるため、ありがたい機能なのだ。
但し、通知が来たからと言って安心はできない。もう少し待てばもっと安くなる可能性があるからだ。とはいえ、待ちすぎて旬が過ぎてもまた意味が無い。そのソフトを遊びたい気持ちと割引率を天秤に掛け、自分にとっての底値を探すのもSteamの醍醐味なのだ。
【その4】アーリーアクセス版を買う
アーリーアクセス(早期アクセス、Early Access)とは、砕けて言えば「未完成状態のゲームをできあがったところまで販売する」というやり方。プレイヤーは新しいゲームを早く・安く遊べ、メーカー側はゲームを開発しながら資金が手に入るという、Win-Winの方式だ。
アーリーアクセス段階だと正式リリース時よりも値段が安いため、これを狙うのも一つの手である。
ただし、アーリーアクセスのゲームを買うのは自己責任の側面もある。開発が遅れたり止まったりする場合や、アップデートに伴い自分の好みから外れていく可能性もある。また、アーリーアクセス段階でのコンテンツが少ない上、完成までに年単位の時間がかかるというケースも存在している。
たとえば、『Towns』ではゲームの開発が中止され、『Killing Floor 2』においてはアーリーアクセスにも関わらず、宝箱の鍵が有料アイテムとして導入されて批判が噴出。『Earth: Year 2066』はあまりの完成度の低さにより、Steamが払い戻しに応じる騒ぎとなった。
その一方、当サイトでも紹介した『グリム・ドーン(Grim Dawn)』のように、アーリーアクセス段階ながら充分なボリュームと楽しさがあるものも少なくない。
デベロッパーの実績を調べ、リスクを知った上で購入する玄人向け、それがアーリーアクセスといえるだろう。
【その5】フリープレイを使う
まれに、週末オンリーでフリープレイサービスが行われる場合がある。特定タイトルを週末3日間だけ無料で遊べるというもので、機能制限されたデモ版ではなく、製品版と同じものが楽しめる。動画だけでは分からないプレイフィールの部分などもしっかりチェックできるので、是非活用したいところ。なかなかやっていないのがネックではある。
今週末の「探索セール」に参加し、肩慣らしをした上で、一年の総決算であるクリスマスセールに挑んでみよう。
* * *
次回はもう一歩進んだ激安ゲット方法である「バンドルサイト」の活用方法をご紹介しよう。