新作ファミカセ開発裏話! ゲーム音楽界のレジェンド・慶野由利子&国本剛章が明かす『8BIT MUSIC POWER』でやった冒険とは?
21年ぶりの新作ファミカセとして注目を集めていた『8BIT MUSIC POWER』がいよいよ発売開始! これを記念して、開発者の座談会を開催。企画・プロデューサーのRIKI氏、本作に参加した作曲家の慶野由利子氏、国本剛章氏の3名で開発裏話を語っていただきました。
『ゼビウス』などのサウンドを手掛けた慶野氏、『スターソルジャー』などで知られる国本氏というファミコン初期から活躍した伝説的ゲーム作曲家である2人なだけに、当時の貴重なこぼれ話も飛び出して……!?
新作ファミコンカセット『8BIT MUSIC POWER』ってなんだ?
音楽をテーマとしたファミコン用カセット(互換機対応)。本物の8BITサウンドが味わえる一本です! 楽曲を提供するのはHally、国本剛章、佐野広明、与猶啓至、サカモト教授、Saitone、梶原正裕、慶野由利子、Tappy、Omodaka、塩田信之(曲収録順)という豪華メンバー。ファミコン本体はバージョンによって仕様や音が異なるため、AV仕様のニューファミコンがオススメとのこと。
不思議なつながりで豪華メンツが実現!
RIKI お二人には、デラックス版『キラキラスターナイト』(同人誌として発売された『キラキラスターナイト』のパワーアップ版。開発中)、『8BIT MUSIC POWER』と、2本のファミコンソフトに参加していただきました。今の時代にファミコンのソフトを作りたいと言われて、どう感じられましたか?
▲RIKI氏。イラストレーター・マンガ家として活躍しつつ、ファミコン愛が高じすぎて21年ぶりの新作となるファミコンゲームを制作。『キラキラスターナイト』『8BIT MUSIC POWER』を送り出す。重度のレトロゲームマニア。Webサイトはこちら。
慶野由利子(以下、慶野) 『キラキラスターナイト』の話をいただいたのが2014年の5月ごろ。その時点で、本当にビックリでしたね。「いま、ファミコンですか!?」と。その年の8月に国本さんのイベントに出演させていただいて、ファミコン実機を楽器として鳴らすという演奏を聴いたんですよ。「素晴らしい! ファミコンが21世紀に生きている」と思いました。
▲本作で『EIGHT BIT JUNGLE』を作曲した慶野由利子氏。『ディグダグ』『スーパーパックマン』『ゼビウス』『ドラゴンバスター』など、アーケード古典的名作の数々でサウンドを担当。映像とのコラボ、伝統楽器のための楽曲など、ジャンルにとらわれない独自の創作活動を展開中。
RIKI そう! 生きているんですよね! 今でもファミコンのファンは大勢いますから。国本さんはどういう印象を持たれました
国本剛章(以下、国本) RIKIさんとは、hallyさん(『キラキラスターナイト』『8BIT MUSIC POWER』に参加しているミュージシャンのひとり。国内チップチューン界の立役者でもある)を通じて知り合ったんですよね。
▲本作で『PICO MY HEART』を作曲した国本剛章氏。作曲家として『チャレンジャー』『スターソルジャー』『迷宮組曲』などに参加。ハドソンの黄金時代を支えた。キノコ国本剛章BND、タケちゃん&健ちゃん、オール1ブラザーズなど、バンド・ユニットでも活動中。公式HP「キノコさんの休憩室」、ブログ「カセットテープがワカメ」。YouTube「北海道弁のうた」「博多弁のうた」「オンリーワン!チーバくん」
RIKI そうなんですよ。hallyさんに「ひょっとしたら国本さんが参加してくれるかもしれない」と言われて、「ぜひ、頼んでみてください」と。
国本 私はずっとゲーム業界から離れていたので、世間からは「もうゲーム音楽はやってない」と思われていたのかもしれません。でも実のところ、そういうのやってみたいと思っていて、やる気満々でした。hallyさんのおかげですよね。繋げてくださって。
RIKI もともと興味があったんですね。うれしいです!
国本 三和音の世界が大好きなんですよね。さらにたどっていくと、hallyさんと知り合ったのは梅本竜さん(『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』など多数のPCゲームを手掛けたミュージシャン。2011年に他界)の紹介でした。
RIKI いろいろと不思議な繋がりに導かれて、この『8BIT MUSIC POWER』が出来上がったんですね。慶野さんと国本さんは以前からお知り合いだったようですが、どういうきっかけだったんですか?
国本 慶野さんとは、私の記憶ではFacebookか何かで。
慶野 そうです。国本さんからリクエストをいただきました。どなたか共通のお友達がいたんでしょうね。きっと。
いまファミコン向けに音楽を作るということ
RIKI 今回の『8BIT MUSIC POWER』では、実際にカセットの形で販売するところまで来てしまいました。これもファミコンが愛されているからこそできたことです。
国本 昭和の人間としては、実際に物があるというのはうれしいですよね。ファミコン世代は、いま30代〜40代。……社会的にもいろいろできる立場になっていて、行動力や情熱もまだまだ残っている。これがあと10年経っちゃうと、もうこういうムーブメントは起きづらいと思うんですよ。当時の子どもたちが働き盛りという、今のタイミングでこそ実現したんじゃないかって。
慶野 完成したものを触るのは今日が初めてなんですが、音楽は全部新規だし、見ても楽しめますね。ファミコンらしいレトロな楽しさと、「えっ、ファミコンでこんなことできるの!?」っていう驚きと、両方が入ってる。オプションにある小野さん(小野Mr.Dotman浩。『ゼビウス』『マッピー』『ディグダグ』などを手掛けたドット絵の第一人者)のドットアートもすばらしい!
▲座談会で用いられた『8BIT MUSIC POWER』サンプルカセット。慶野さんと国本さんは、完成した本作を見るのは初めてだったそう。
▲こちらが完成版の『8BIT MUSIC POWER』。
RIKI 海外の「メガデモ」という文化を取り込んでみたくて、今の技術力でファミコンを限界まで使っています。ところで、いまファミコン向けの音楽を作るという点で、考えたことや苦労したことはありましたか?
慶野 私はアーケードが中心で、ファミコンの仕事は『さんまの名探偵』のメインBGMと『スターウォーズ』のオープニングの編曲だけでした。当時、ファミコンの音源は矩形波2つと三角波1つとノイズ。ここまでは今回と基本的に変わりませんが、DPCM(サンプリングした音声を再生する機能)はありませんでした。しかも、三角波はベース専用で、高音に使おうとすると甚だしく音高が不正確になる。だから今回、作曲するに際してどんなことができるのかを細かく聞いて、当時はできなかったことをいろいろ盛り込んでみました。音量のコントロールとか。
RIKI 慶野さんは、初めてDPCMを使ったんですよね。
慶野 そうなんです。DPCMはどのくらい使えるのかって聞いたらMAXで1.9秒って言われて、じゃあ限界まで使い切ってできるだけ長い音を鳴らしてやろうと(笑)。
RIKI 最初と最後に入っている銅鑼の音ですね。こんなにきれいに銅鑼が鳴るのは、ファミコン史上初でしょう。
編集 この銅鑼、ファミコンとは思えない音色ですね。
RIKI そうそう、そこがいい!
慶野 (DPCM以外の)ファミコン音源では作れない音を探したんですよ。鈴の音などいろいろ考えたんですが、近い音は作れてしまいそうなので、銅鑼を選びました。
RIKI 国本さんは、ファミコンで新曲を作るうえで、感じたことなどありましたか?
国本 私は慶野さんとは逆というか、当時の手法そのままです。自分なりに試行錯誤して編み出した三和音+ノイズでの作曲法というのがあって、それをそのまま。
RIKI 当時のままというのもうれしいですね!
国本 だから昔ながらのファミコンらしい曲になっていると思います。技術的な部分はわからないので、当時から作曲だけというか、音符だけ書いてあとはお任せしていました。今回も、Tappyさんに「あとはお願いします」と(実際にファミコンで再生させるための作業は、チップチューンアーティストのTappy氏が担当)。
RIKI 当時はどんな環境で作曲していたんですか?
国本 30年前は、MSXを使っていました。MSX用にヤマハのFM音源ユニットというのがあったんですよ。今から考えるとおもちゃみたいな不便な作曲環境でしたが。何が困るかっていうと、曲を途中から再生することができなかったんですね。1分30秒のところを直したいなと思ったら、最初から1分30秒間聴いてなきゃいけない。今はMac OSXなので、制作環境はずいぶん変わりました。