【どれがウマい?】2016節分コンビニ各社『恵方巻』をまとめて実食チェック!

セブン-イレブン オススメ度:☆☆☆☆☆

07セブン-イレブンの「福を呼ぶ節分 恵方巻」は透明パックの中に、自分で海苔を巻くタイプの恵方巻が入った形で販売。税込420円。
08普段からコンビニで販売されているのり巻きのように、パッケージの指示にしたがい海苔を取り出し、棒状になったご飯に巻きつけていきます。通常ののり巻きより大きなサイズですが、それほど苦労せず完成させることができるでしょう。

09巻きたての海苔が食べられるのがまずセブン-イレブンの恵方巻の大きな特徴。さらに、玉子焼き、かんぴょう煮、椎茸似、おぼろ、穴子、きゅうりといった具材に加え、れんこんが入っている点も見逃せないところ。パリッとした海苔に歯ごたえ強めのきゅうり、さらにれんこんのシャクシャクとした食感が楽しめるようになっています。食感の軽快さを求めるならセブン-イレブンのものを推薦したいところ。

 

<参考リンク>
恵方巻|セブン‐イレブン~近くて便利~

スリーエフ オススメ度:☆☆☆☆☆

10スリーエフの「上恵方巻」は写真のように、手巻きタイプをそのまま販売する形です。税込400円。

12玉子焼き、穴子、高野豆腐、海老、きゅうりと具材の種類は5種。穴子が刻まれずにそのまま入っている点、海老が入っている点が特徴です。海鮮恵方巻……とまではいかないまでもスタンダードな恵方巻より海産物が大きく目立つ構成は、ちょっと変わった恵方巻を試したい人にオススメかもしれません。穴子好きには大推薦。また、海苔を自分で巻くタイプなので、パリッとした海苔とやわらかな穴子のコントラストが楽しめます。

17おまけ的にスリーエフからもう一点紹介したいのが、「恵方巻サイダー」。通常とは逆に商品名などが入っている不思議なサイダーです。税込180円。

18この「恵方巻サイダー」は、底の部分に恵方巻の写真シールが貼ってあるため、恵方巻に見立てて飲むことができるというもの。恵方を向いて飲めば恵方巻と同じことになる……かどうか難しいところではありますが面白い商品です。今までにない恵方巻体験を望むのであれば、「恵方巻サイダー」がオススメです。

<参考リンク>
恵方巻|スリーエフ

微妙な差でこだわりの恵方巻き選び

コンビニ各社の恵方巻きをまとめてチェックしてきましたが、いかがだったでしょうか。そんな中でオススメを挙げるとすれば、まずセブン-イレブンのもの。海苔を巻いた状態で販売される恵方巻きがほとんどで、パリッとした食感の海苔と併せて恵方巻きを食べられるのは新鮮です。れんこんが入っているのもセブン-イレブンのみ。

また穴子が好きならスリーエフもオススメですが、展開しているのが神奈川・東京・千葉・埼玉と関東圏のみ。変わり種のサイダーもあるので近隣に店舗があるようなら目を通してみても面白いんじゃないでしょうか。

【節分】2016年各社「鬼のお面」おまけ事情! 紙から樹脂製&リアルからファンシー志向までチェック!!

02

【節分】「鬼のお面」無料ダウンロードおすすめ5選! ご当地モノや立体的・恐ろしいモノまで勢揃い

05

2 / 2ページ