“10分どん兵衛”でさらに痺れる! 汁なし坦々麺風の『どん兵衛焼うどん 担担花椒仕立て』はごま風味濃厚な美味さで大推薦!

01

昨年発売され、一部で話題となったカップ焼きそばのように湯切りして食べるタイプの「どん兵衛」。そのどん兵衛焼きうどんに新味「担担花椒仕立て」が登場しました。花椒の効いた汁なし坦々麺も定番として一般的になってきていますが、どん兵衛で、しかも焼きうどんで食べるその味はどんな具合なのかは非常に気になるところ。

今回はそんな『日清のどん兵衛焼うどん 担担花椒仕立て』を実食チェック。普通の食べ方に加え、待ち時間を通常の倍にした“10分どん兵衛”も試してみました。坦々麺風味のどん兵衛のお味は、また焼きうどんでの“10分どん兵衛”の効果はいかに?

02

容器が通常のどん兵衛よりも平たく、フタには湯切り口があるのが焼きうどんタイプのどん兵衛の特徴。カップの中入っているのは液体ソースのみで、かやくなどは麺と一緒に入っています。

03

熱湯を注いで5分という作り方はレギュラーのどん兵衛と同じ。麺も見た目にはほぼ同じですが、縮れが少なくストレートな形状です。

04

5分待ったら湯切りブタを剥がしてお湯を捨てるという手順もカップ焼きそばではお馴染みですが、どん兵衛で湯切りを行うというのは不思議な気分です。

05

湯切りしたどん兵衛焼きうどんに液体ソースを投入してかきまぜます。練りゴマから作った調味料の「芝麻醤(チーマージャン)」が使われているとのことで、ごまの香りはソースの袋を開けた時点でなかなかの強さ。液体とはいうものの、かなりどろっとしているのでよくかきまぜる必要があります。

06

「日清のどん兵衛焼うどん 担担花椒仕立て」が完成。知らないで見ればどん兵衛シリーズの商品だとは分からないんじゃないでしょうか。

07

ソースはごまの風味が強めで甘めの坦々麺風。見た目には赤く、辛そうにも見えますが唐辛子の辛さによる刺激は感じられません。商品名にもある通りにしっかり花椒も入っていて、食べ始めには香り程度で刺激は弱めですが、食べ進めて行くうちに舌にじんわりと痺れが残っていきます。

麺はストレートに近い形状で、縮れた通常のどん兵衛とは形こそ異なりますが、柔らかさの中にも弾力がある歯触りにはどん兵衛らしさがあります。もっちりしたどん兵衛の麺と粘り気のある濃厚な坦々麺風味のソースは相性ばっちり。良くからみあい、ソースと麺がお互いを引き立てます。

どん兵衛で焼きうどん、しかも坦々麺風と普段食べているどん兵衛のイメージとは大きく異なりますが『日清のどん兵衛焼うどん 担担花椒仕立て』は汁なし坦々麺が好きなら大推薦。坦々麺らしいカラシビを求めるのであれば、唐辛子やラー油などを追加しても良さそうです。また、湯切りするタイプのどん兵衛を食べてみたいという人も試してみてはいかがでしょう。どん兵衛のうどんらしい食感がありつつも、湯切りされた焼きうどんタイプの麺の新しい味わいは独特の美味しさがあります。

 次ページでは焼きうどんで“10分どん兵衛”を試します

1 / 2ページ