【使ってみた】SuicaやPASMOの残高がわかる『ノコリー』は“レジで残高不足”を恐れる私には神アイテム

2016062039

神アイテム? 大げさな。

これよさげじゃない? と紹介された『nocoly(ノコリー)』。いまネットで話題になっている“ICカード専用残高表示機能付パスケース”なのだそう。へ〜、ふ〜〜ん………………めっっっっちゃ欲しいですタイ!

だいたいPASMO決済の多い自分としては、レジに並びながら残高あるのかしら……とビクつくことしばしばだったわけですが、こいつがあればそんな博打は打たずに済むわけですね。残高不足時の音、心臓に悪いんですよねぇ。あと改札エラーの恐怖……これはゲットせずにはいられません!

ICカードの残高を表示してくれる『nocoly(ノコリー)』

2016062038

こちらがICカード残高表示機能付きパスケース『nocoly(ノコリー)』。アマゾンで購入したところ、送料(324円)込みで3,542円でした。企画・開発はCoban(コバン)です。

2016062030

使い方は一目瞭然。ICカードの残高表示窓が付いていて、さらにパスケースとして利用できるので、そのまま改札も通過できるわけですね。

交通系ICカードで試してみた

2016062036

とくに目的もなく集めていた各地の交通系ICカード。まさか役に立つ日がやってくるとは……。『ノコリー』が読み取れるのはFeliCaを用いた非接触型ICカードです。

2016062040

こちらが『ノコリー』さん。ボディはプラスチック製で強度的にやや心もとない感じ。

2016062037

このようにICカードを本体底部のスリットから挿し込みます。カードの表裏はどちらでもOKです。

2016062031

ディスプレイ下部にあるチープで押下感の乏しいボタンを押すと……ICカードの残高が表示されるじゃないですか! 以上です。あ、改札通過時にも自動で残高を表示してくれます。オートパワーオフまでの時間は10秒ほどです。

2016062041

クレジットカードと一体化した「ToMe CARD」でもOKでした。ついでに試してみた楽天Edyカードは読み取れず。

2016062033

読み取れない場合はこのような表示に。今回、動作を確認できた交通系ICカードは以下のとおりです。

試してみた交通系ICカード

・Suica 
・モノレールSuica 
・りんかいSuica 
・PASMO 
・TOICA 
・ICOCA 
・SUGOCA 
・はやかけん 
・ICい~カード (なぜ?)
・ToMe CARD 

とりあえず手持ちICカードをオールチェックしたら6,000円分ほどの残高がありました。なぜか得した気分……。

2016062035

バッテリーはボタン電池(CR2016)が1個。1日5回の確認で約1年ほどもつそうですよ。

『ノコリー』どうなん?

2016062039

日頃PASMOの残高なんて改札通過時、コンビニ支払い時などになんとなく把握すればいいわけです。でも、(私の)最近の生活パターン的には、JRの改札機では残高を見逃しまくるし(自分だけ?)、買い物機会の多いセブン-イレブンのレジ液晶には残高が表示されないし(レシートがもらえるかは店員さん次第)ということの繰り返しで、実はマイPASMOの残高が曖昧なまま過ごす日々となっていたりします。なので『ノコリー』は全面的に便利なわけです。

気になるのは強度でしょうか。パスケースとして使う以上、おそらくポケットに忍ばせておくのが基本になりそうですが、自宅のカギやらライターやらと一緒にされ、腰を下ろせばあらぬ負荷がかかるような状況が容易に想定されるわけで、すぐ壊れちゃったりしないかな~という一抹の不安はあります。壊れてないけど。お値段は2,980円(税別)。大事に使いたいところですね。

[amazonjs asin=”B01GR1WRF6″ locale=”JP” title=”nocoly (ノコリー) ICカード 残高表示機 BP-DMZHKPC”]

ぜんぜん関係ないんですけど、昔、PASMOで支払うつもりで店員さんに「支払いはこしあんで」と申告したことがあります。共に凍りつきました。その一年後、「支払いはパズドラで」と言ってしまったことについては、「パが同じだしな……」と納得できたのですが、こしあんて……。

以上、『ノコリー』レポートでした。ノコリーって名前、超どストレートでわかりやすいですね!

<参考リンク>
Coban

【100円グッズ】人気の『おゆまる』でiPhone用ライトニングケーブルのプロテクターを作ってみた

112

【iPhoneのアレ】パリパリだぜ! SE「割れたディスプレイの修理費用」はおいくら?

2016061058