自宅で本格「台湾ラーメン」を作れるぞ! 業務用『台湾拉麺の素』であのピリ辛ミンチ肉を再現してみた
名古屋発祥のラーメンとして話題になり、今では各地で食べることができる“台湾ラーメン”。8月2日に東京・神田に新しく台湾ラーメンの元祖『味仙』のグループ店がオープンすることも話題になりました。
今回紹介するのは、A-プライスで販売されている業務用の調味料のひとつエバラ『台湾拉麺の素』。台湾ラーメン特有の、ピリッと辛くさまざまな味が混ざりあった複雑なスープやミンチを作ることができるという触れこみの商品ですが、実際にどんな味わいなのかは気になるところ。というわけで『台湾拉麺の素』を使って、実際に台湾ラーメンと台湾まぜそばを作ってみました。
「醤油をベースににんにく、唐辛子、チキンエキスを加えた、辛さと旨さが引き立つ」という『台湾拉麺の素』。他にもチャーシューペースト、ネギエキス、鰹節、生姜、みりん……とさまざまな味わいの調味料入りです。500ml入りで、ちょうど同容量のジュースのペットボトルのサイズで販売されています。
調理例を参考に台湾ラーメンを作る
ラーメンの形にするには麺や具材、鶏ガラスープの素などが必要になります。ボトルのラベルに掲載された調理例を参考に、今回は挽き肉のほかもやし、ニラ、ネギを具材として台湾ラーメンを作ります。
用意した挽き肉を炒め、火が通ったら『台湾拉麺の素』を投入して全体にからめます。
台湾ミンチが完成したところで、お湯で溶いた鳥ガラスープとネギを入れさっと煮たてればスープは完成です。
スープとは別に、麺、もやしをゆで、刻んだニラを乗せて別の器に用意。ここにスープを入れれば台湾ラーメンの完成です。
『台湾ラーメンの素』を使って出来あがった味付きミンチ、ネギやニラと一緒に麺を食べれば辛さの中にも複雑な美味しさのある台湾ラーメンならではの味わいが楽しめます。見た目以上に唐辛子は効いていて、しっかりした辛さを味わうことができる本格派。
今回使用したもやし、ニラ、ネギのほかにも好みの具材があれば追加したり、より台湾ラーメンに合いそうな麺を探して使用すればさらに美味しく食べられます。また、さらに辛さを足したいといった場合に唐辛子を足したり、塩気が足りなければ塩や醤油を足したりと味の微調整ができるのも自分で調理する場合の良いところ。まず調理例通りに作ってみてから自分好みの味を追求してみるといった楽しみ方ができるのもベースの味がしっかりした”素”ならではでしょう。台湾ラーメンを自分でも作ってみたいという人にはオススメしたい一品です。また、辛いラーメンが好きな人にもオススメ。
次ページでは『台湾拉麺の素』を使って台湾まぜそばの調理にチャレンジ