【100円グッズ】激安「自転車パンク修理セット」って使えるの? 各ショップ商品の実力を試してみた
自転車のトラブルとしてよくあるのがタイヤのパンク。空気が抜けたまま乗っていると、乗り心地が悪いだけではなくホイールを傷めてしまうことにもなり、パンクの際には早急に修理が必要です。
自転車店に持ち込めば、数百円~千円程度かかるパンク修理も、自分で行えば格安。100円ショップで売っているパンク修理セットを使用すれば、税込108円でパンク修理ができてしまいます。ただ、その場合気になるのが100円で売られているパンク修理グッズの品質……というわけで、今回は100円ショップ4店舗、5商品のパンク修理セットを実際に試してみました。
ダイソー『自転車用パンク修理セット』 オススメ度:★★★★★
ダイソーで販売されている『自転車用パンク修理セット』がこちら。「DAISO」ロゴの入ったオリジナル商品で、税込108円です。セットの内容はタイヤレバー2本、ゴムのり、虫ゴム2本、サンドペーパー、パッチラバー3枚。タイヤの取り外しに便利なタイヤレバーも入った充実した内容です。パッケージには「プロ仕様の品質」とも入っています。
ホイールからタイヤを外し、中のチューブを取り出して穴の空いた箇所をふさいでパンクの修理を行います。自転車からのホイールの取り外しなどには別途工具を用意する必要があるので注意。家に工具がない場合には新しくスパナなどを購入する必要があります。
サンドペーパーで空いた穴周辺に傷をつけ、ゴムのりを薄くのばしたらパッチラバーを貼り付け……と必要な道具が全て揃っているので作業はスムーズ。問題なくパンク修理を行うことができました。大1枚、小1枚とサイズの異なるパッチラバーが入っていて、穴の大きさに合わせて対応できるのもうれしいところ。
キャン・ドゥ『自転車用パンク修理セット』 オススメ度:★★★★☆
キャン・ドゥで販売されている『自転車用パンク修理セット』は、キャン・ドゥオリジナルの商品で税込108円。セットの内容は、金属製タイヤレバー2本、ゴムのり、虫ゴム1本、パッチ5枚、紙ヤスリと、パッチが多く入っているのが特徴です。
パンク修理の手順はどの修理セットを使っても同じ。ダイソーのセットと同様に、タイヤレバーが入っていると、ホイールからタイヤをとり外してチューブを取り出すのに便利です。上の写真では、セットに含まれるパッチのうち、一番小さな丸い形状の物を使用しています。
こちらもパンクしたチューブの穴を塞ぐ作業を行うのにまったく問題なし。実用するのに十分なスペックです。
キャン・ドゥのパンク修理セットは、全ての道具を入れることができるケース付きなのも特徴。道具を失くしにくく、収納にも便利です。
ローソンストア100『パンク修理セット』 オススメ度:★★★☆☆
ローソンストア100で販売されている『パンク修理セット』がこちら。メーカーは“(株)SYC”で、ゴムのり、パッチ2枚、虫ゴム、金属製のヤスリがセットに含まれています。同じく100円で、タイヤレバーセットやパッチのセットが別に販売されているので、必要があれば買いたすこともできます。
チューブを取り出して穴の空いた箇所を特定できれば、ゴムのりやパッチを使った修理作業は他のセットと同様。特に問題なく行うことができました。すでに持っていてタイヤレバーは不要な場合などには、コンパクトなローソンストア100のセットを選ぶのも手かもしれません。
次ページでは、セリアのパンク修理セットを紹介!