アマゾンの売れ筋モバイルバッテリーは本当に大丈夫なのか? 〜 10,000mAh級をガチ検証した
スマートフォンの普及と、そのバッテリーの持ちの悪さから急に需要が高くなったモバイル充電バッテリー。さまざまな製品がある中、最近は10,000mAhオーバーの大容量バッテリーが続々と登場しており、とくにAmazon.co.jp(アマゾン)では大容量モデルがベストセラー商品の常連となっている状況だ。しかも意外と安い。これ、買っていいの? 何か問題あるんじゃないの? ……当然ながらそんな疑問が生じてくる。
となれば検証だ!
アマゾンのベストセラー商品3モデルと、秋葉原のパーツ街で購入した格安大容量モデル(8,000mAhオーバー)の計5製品を用意した。果たしてアマゾンの売れ筋はそれに相応しいデキなのか? アキバの激安モデルで安く済ませても問題ないのか?
買って損をしないように、その実力を徹底的にテストしてみたぞ!
モバイルバッテリーのガチ検証はこちらも!
・神バッテリー降臨か!? 『cheero Power Plus 3 Premium』
・2015年夏最新のガチ検証はこちら!
・スティック型モバイルバッテリーはどれがおすすめ?
テストした製品
- 製品① 『cheero Power Plus 3』13,400mAh(アマゾンで超人気)
- 製品② 『GSK モバイルバッテリー』12,000mAh(アマゾンで超人気)
- 製品③ 『Anker Astro M3』13,000mAh(アマゾンで超人気)
- 製品④ 『KMB-88 Series』8,800mAh(アキバで激安購入)
- 製品⑤ 『POWER BANK』9,000mAh(アキバで激安購入)
検証① 負荷テスト
どれだけの電流(A)を流せるのか。流せる電流容量は大きいほど良いが、無駄に大きすぎても充電へ使われる電流には上限があり、バッテリーも不必要に大きなものが必要となる。電流は接続する機器の充電容量の合計値以上は欲しいところ。1.0Aと2.0Aポートがある場合は合計3.0A以上必要ということだ。
検証② 容量テスト
2Aを何分間供給し続けられるのか。長時間供給できるものが大容量ということになる。定格容量との差はバッテリー容量のばらつきもあるが、
検証③ 分解テスト
内部構造、部品を検証する。貧疎な部品が使われていないか、充電池の接続配列がどうかのほか、microUSBコネクタがしっかり固定されているかどうかもチェック。 同コネクタは小さく、挿入方向が決まっているので、
ちなみ上記は2.5Ω(5V 2.0A)負荷での放電電圧グラフ。バッテリーに2.0Aの電流を流し続け、出力が4.5Vを切るまでの時間と電圧をグラフにしたものだ。製品①『cheero Power Plus 3』(=バッテリ7.4V構成)
というわけでガチ検証スタート!
製品① cheero Power Plus 3(13,400mAh)3,480円
仕様
内部構造
負荷テスト結果
負荷5A弱までは電圧が安定している。2.5Aを2ポートで充電してもビクともしない。
総合評価 ★★★★★(5点)
今回テストした5製品中、唯一バッテリーが直列使用(7.4V)されているモデルだ(※)。出力制御(DC-DCコンバーター)が7.4V→5Vへの降圧変換であるため、高電流に強くもっとも安定的な結果を記録した。アップル系デバイスの急速充電にも問題なく対応できる。基板から剥がれやすいmicroUSBコネクタはハンダ4個所、スルーホール穴2個所でハンダ付けされており、固定強度は普通といったところ。とくに乱暴に扱うようなことがなければ、コネクタ部がへたってくる心配はないだろう。
※直列について:充電に必要は電圧は5.0Vなので、3.7V(Li-Ionセル1個の電圧)構成のバッテリーの場合は昇圧回路のDC-DCコンバーター、