新條まゆ先生が描いた “世界一腕のたつ殺し屋の銃の構え方” は実在する

新條まゆ先生のマンガ『覇王・愛人』といえば、世界一腕のたつ殺し屋が黒龍の命を狙うシーンが有名。というか、ネットでは、この殺し屋のライフルの構え方がおかしいということでネタにされがちなのです。が、実はこういう構え方は本当にあるのです。

今回は、「アリエナイ理科」シリーズでおなじみの亜留間次郎氏に詳しく解説してもらいました。

あの構え方の俗称は「バズーカシュート」

▲世界一腕のたつ殺し屋が黒龍の命を狙う(『覇王・愛人』第3巻35ページより引用)。

この構え方は「バズーカシュート」などと呼ばれ、紛争地域などのゲリラ少年兵が実際に行っているもの。当然、正式な教本には載っていません。大人が使用することを前提とした小銃は、彼らの体格からすると重くて長過ぎるため、バズーカのように肩に担ぐことで銃身のバランスを取るのです(紛争地域の状況を報じる海外ニュースサイトでは、大きなライフルの銃床を肩に乗せて狙いをつける少年兵の写真を見かけることも。また、少年兵に限らず、閉所戦闘用として似た構えをとることはあります)。

バズーカシュートでは、射撃の反動を受け止めるため、銃床の代わりにピストルグリップを体に押し付けることになります。これは照準が大変不便で、命中率は極端に悪くなってしまいます。そのため、彼らは大人たちから、できるかぎり敵に接近して撃てと教えられるそうです。ひどい話ですが、これが戦争の現実なのです。

つまり、あの殺し屋には、実は小学生ぐらいから戦場を経験しており、生き延びるためにバズーカシュートで遠距離からの狙撃を成功させる技術を磨いてきた……という裏設定があるのかもしれません。「独学の狙撃法で遠距離射撃に適さないけど、このやり方じゃないと命中させられないので、いまさら構え方を変えることはできない」というふうに考えることが可能というわけです。

M16でも狙撃はできる

▲2004年に沖縄のキャンプハンセンで行われた、スコープなしのM16を使った1000ヤードの射撃競技の様子(左側にあるスコープは照準用ではなく、命中確認用)。出典|ウィキメディア・コモンズ

次に、あの銃、アサルトライフルM16は狙撃銃じゃない、狙撃に向いていないという指摘について。回答としては、確かに向いていないけれど、別に狙撃が無理というわけではありません。M16を狙撃用に改造した「SPR Mk12」(ゴルゴ13が使っているのはおそらくこれ)というライフルもありますが、そんな特別な銃を使う必要もありません。

M16のカタログスペックは「有効射程距離600ヤード(約548m)」なので、つい無理だと思ってしまいがちですが、有効射程距離というのは、あくまでも普通の技量の人間が使って命中させられる距離のこと。弾自体は2500mぐらいまで届きますから、数百人に1人レベルの技量があれば、1km先のヘッドショットも不可能ではないのです。実際にアメリカ海兵隊では、普通のM16を使った1000ヤード(914.4m)の射撃競技が実施されており、みなさんしっかり的に命中させています。しかもスコープなしで。

アメリカ軍は100万人以上いるので、仮に500人に1人だとしても2000人以上存在する計算になります。世界全体で考えると、アサルトライフルで1km先のヘッドショットができるスナイパーは、5000人以上はいてもおかしくないでしょう。人口比で考えた場合、「医者かつ弁護士かつ博士」という人間よりは希少な人材となりますが、1本のマンガに10人ぐらい出てきてもアリと言えるぐらいには存在しているということです。

そういうわけで、新條まゆ先生の例の構え方は間違ってはいないというのが結論です。

※本記事は書籍『アリエナイ理科式世界征服マニュアル』から一部抜粋し、加筆修正を加えたものです。本書では、映画やアニメなどで描かれる「“悪の組織”による世界征服」が現実社会で可能なのかを大真面目に検討しています。支配者になる前に知っておきたい知識が満載!