夏の色彩料理「ショッキングピンクカレー」はいかがっすかー? 着色料でレッツ ケミカルクッキング!!
以前、くられ氏の「ケミカルクッキング」でコンビニフードを家庭で再現するレシピをご紹介しましたが(参考:コンビニの味を家庭で再現! 休日に試したいケミカルクッキング4品まとめ)、その第2シリーズをお届けしますよ!
今回は着色料を使った「カラフルカレー」。
ご覧いただいている写真がそのカレーでして(食べられますよ)、食欲云々の話はさておき、色合いはとても涼しげで、なんだかスプラト◯ーンぽくないですか? 夏休みのラストスパートで、みんなでワイワイ作ってみてはいかがですか? 味は普通にカレーなんですから。(編集部)
それではカラフルカレーの作り方と参りましょう。
カラフルカレーの作り方
基本的にはホワイトカレーを作り、そこに色素を入れるだけでOKです。非常に簡単ですが、きれいな色に染めあげるには、いくつかの工夫が必要となります。特にカレーベースは、タマネギを炒めたり、ブイヨンを入れたりするとどんどん黄色になってしまうからです。
そこで白色を保つためのポイントとしては、
・弱火で長時間かけて火を通すとにごりにくい
・鶏肉の湯がき汁をカレーベースにする
・牛乳を使う
などを押さえておくとよいでしょう。これらを踏まえたレシピは以下のとおり。
用意するもの
・鶏肉
・タマネギ(またはオニオンパウダー)
・ジャガイモ
・ニンジン
・ホワイトカレーのルー
・牛乳
・米
・着色料(今回使用したのは青色1号と赤色102号。好みの色でOK。アマゾンや東急ハンズなどで2グラム350円程度で買える)
[amazonjs asin=”B0015XNUSU” locale=”JP” title=”私の台所 粉末食用色素 赤 2g”][amazonjs asin=”B0015XNUSK” locale=”JP” title=”私の台所 粉末食用色素 青 2g”]
作り方
1)細かく切った鶏肉を炒めずにそのまま弱火で煮込む。できるだけ色味が出ないように注意すること。
2)ダシとなるタマネギを投入。このとき、かわりにオニオンパウダーなどを入れてもよい。ここでもなるべく黄色くならないように。
3)牛乳を入れ、その後ホワイトカレーのルーを入れる。これをベースとする。
4)具となるジャガイモやニンジンを別鍋で茹でる。このときにクミンなどの香辛料を一緒に煮込んでおくと、具材に香りが染み込み、よりカレーっぽい味わいになる。できあがったらメインの鍋に投入。
5)着色料をお湯に溶かす。ホワイトカレーに少しずつ加えてゆき、色味を確認しながら少しずつ調整する。
6)ライスは色素を加えて炊くだけでOK。
ちなみに、ライスを炊くときは、色素を濃いめに入れるのがポイント。色味が薄いと「おいしそう」になってしまうので注意しましょう。ちなみに、きれいな色を出そうと、着色料を増やすとADI(一日摂取許容量・生涯毎日摂取しても影響がないとされる一日あたりの量)を超える可能性がありますが、毎日摂取しない限りは毒性はありませんので安心してください。
これが完成形!
いかがでしょう。食欲をそそる色合いのカレーができあがったはずです(笑)。味はしっかりカレーになっていますのでご安心ください。
ちなみに……
着色料をうまく使えば、カラフルなクリーム絞りだって可能です!
ヘルドクターくられ氏の新刊が出るぞい!
[amazonjs asin=”4861998107″ locale=”JP” title=”図解 アリエナイ理科ノ実験室2 (三才ムックvol.818)”]
当サイトではケミカルクッキングでおなじみの不良科学者・くられ氏のライフワーク的科学ブック「アリエナイ理科」シリーズ新刊『図解 アリエナイ理科ノ実験室2』が2015年8月27日に発売されます! 学校の教科書では学べない科学のおもしろさが詰まった、真剣に遊ぶサイエンスガイドです。項目に目を通すと、「お手軽落雷発生装置・マルクスジェネレータ」「驚異の爆音発生装置 ディーゼリングブラスター」などなど確かに普通の教科書ではアリエナイ感じの楽しいお勉強が待っていそうであります!!
<おすすめ記事>
・コンビニの「ビーフハンバーグもどき」を家庭で作る
・あの「冷めてもツヤプリごはん」はどう作る?
・コンビニで売ってるバニラアイスを再現しようか
・市販チョコはなぜに溶けにくいのか?