【梅酒のプロに聞いた】ジャムで風味が増す!? 自宅できる梅酒のおいしい飲み方&居酒屋で役立つ選び方
甘さと酸っぱさ、さわやかな香りが特徴の”梅酒“。その飲み口は料理ともよく合うので居酒屋さんでも定番のお酒としておいてありますよね。梅のエキスは昔から健康にもイイということで常日頃から愛飲している方も多いハズ。健康が気になりだした筆者もお店で頼む度合が高くなっています(笑)
そんなスグレモノの梅酒、せっかくならより美味しく飲みたいものです。私もそのあたりは特に知りたいです!
ならば「梅酒のプロに聞きたい!」ということで、スゴイ方にお話しをうかがってきましたよ!
和歌山県に本社がある中野BC株式会社よりいらしていただいた、山本佳昭さんがその人。
梅と言えば和歌山県。収穫量は約7万トンで日本全国の約6割弱を生産しています。その和歌山で梅酒と日本酒をメインに事業展開しているのが同社です。スタンダードな梅酒以外にも女性に人気の「蜂蜜梅酒」や「ゆず梅酒」、変わりものでは「高齢人参梅酒」などラインナップは豊富で、同社Webで紹介しているだけでも36製品あります。
▲中野BC株式会社・梅酒杜氏の山本さんはまさに梅酒のプロ、自称「梅酒オタク」。2007年の梅酒コンテストでは企画製造した「紀州梅酒 紅南高(べになんこう)」が日本一に輝いている
▲梅の一大生産拠点である和歌山県に本社を置く中野BCは、梅酒の製造・販売にも力を入れています
そんな梅酒のプロ・山本さんに早速いろいろと聞いてみました。
自宅でできる「梅酒」の美味しい飲み方
梅酒もいろいろな種類があるのでそれぞれ飲み方は分かれるのですが、やはり梅の甘みや酸味、風味を味わいたいのであれば「ロックが一番」だそうです。また、生姜入りならホットでも美味しくいただけるそうです。スッキリした味を求めるなら、ソーダで割ると甘みが抑えられて酸味が表に顔を出すので、甘いものが苦手な人でも楽しめるようなのでお試しあれ。
▲梅酒本来の美味しさをダイレクトに味わいたい場合はロックが一番!
オススメなのはフレッシュ果汁やジャムなどを少し加えることで、一層風味が増してイイ感じになるそうです。たとえば、レモン汁を少し加える、マーマレードを入れるといったもの。また、柑橘系のピール(皮)などを少し入れてもいいそうです。
▲ひと手間加えると、また一味違う楽しみが増えます。写真はマーマレードを加えたところ
試しにマーマレード入りを飲ましていただきましたが、甘さ、酸っぱさのほかに苦味も加えられたことで、梅の味がキリッと引き立ち深みが出ました。こりゃすげー。それほど手間もかからないのがナイスです!
また、自宅で飲む場合であれば、自分で作るのもオススメだとか。手間はそれなりにかかりますが、その分だけ格別な一杯を楽しめるそうです。