賞味期限切れカツ横流し……船場吉兆からマクドナルドまで――2000年からの食品異物混入・偽装ニュースまとめ

1-a1600_000185_m

マルハニチロの農薬混入事件に、マクドナルドの使用期限切れ鶏肉問題で火がついた食品異物混入・偽装問題。2016年に入って食品は行き業者による廃棄カツ横流し問題で再燃しました。とくに、ブログやツイッターなどを通して、これまではお客様相談センターだけが把握していた情報や画像がカンタンに拡散するようになり騒ぎが拡大する規模が大きくなっている印象です。 今回は、2000年頃から現在までの主だった食品異物混入・偽装ニュースを振り返りながら、これらの食品の安全性の問題がどのような扱われ方をしてきているのか、今回は皆の考える「安全性」とはなにかなどを探っていきたいと思います。

(※2014年発表の原稿に増補加筆を加えました/20016/01/28)

2000年から2010年までの主だった食品異物混入・偽装事件

2000年からの食品偽装問題で話題になったものは大きく分けて産地の偽装と賞味・消費期限の偽装です。 産地偽装では、BSE対策の牛肉消費から、中国産をはじめとする外国産の食品を国産、もしくは国産ブランドと偽る問題が大きく取り扱われました。 賞味・消費期限は、比較的保存の効くおみやげ物のお菓子である「赤福餅」や「白い恋人」などにはじまり、乾物などにも飛び火しました。 なかでも船場吉兆は、産地偽装・賞味期限偽装に加え、食べ残しも提供という裏ドラまでのって一年間を通して大きく報じられ、結果船場吉兆は倒産。名物女将も自己破産申請することになりました。 産地偽装と消費期限の偽装、どちらも企業側は最初から問題を知った上で行う悪質な行為で、どの企業も大きな社会的制裁を受けました。

<2001年から2010年までの食品異物混入・偽装の主な出来事>

  • 2001年 牛肉偽装事件:BSE対策の行政の国産牛肉買い取り事業を悪用し輸入牛肉を国産と偽り補助金を詐取した。2007年まで問題は続き、雪印食品、日本食品、日本ハム、西友、ハンナンなど
  • 2003年 飛騨牛偽装事件:肉質などの偽装表示
  • 2007年 ミートホープ事件:牛肉偽装が浮上したが、補助金詐取ではなく以前から偽装を慣行していた
  • 2007年 石屋製菓、「白い恋人」賞味期限偽装事件
  • 2007年 「赤福餅」の消費期限偽装事件
  • 2007年 船場吉兆事件:産地偽装、賞味期限偽装および食べ残しの再提供
  • 2008年 事故米不正転売事件
  • 2008年 キャセイ食品、冷凍野菜で中国産を国産と偽る
  • 2008年 産地偽装食品が多発。モチ、エビ、タケノコ、比内地鶏、酒、牛肉、魚介類など。魚介に至っては二割が不正表示とされ、大ニュースになる。
  • 2009年 上記事件を受け、食品の産地偽装に対する直罰規定が創設
  • 2010年 日本農林規格(JAS)法に基づいて実施した処分が816件。その中で公表されていたものは39件(命令、指示)で95%が非公表であることがわかり問題に。

次ページでは、福島原発事故の起きた2011年から2013年までの主だった食品異物混入・偽装事件を扱います。

1 / 4ページ