MENU

業スーのレストラン仕様ソースの使い道! 『大盛明太クリームソース』はちょっと薄いから明太マヨにアレンジするのがおすすめ

  • URLをコピーしました!

業務スーパーの格安レトルト類に『大盛明太クリームソース(レストラン仕様)』が登場しました。明太子パスタにぴったりのやつですね。ただし、クオリティ的にはひと工夫が必要な商品です。

クリームソースのまろやかさが主役のバランスで、辛子明太子のピリ辛感はあまり主張しません。一応、調味料を加えて調整すれば各種料理に活用しやすくなりますよ。

目次

『大盛明太クリームソース』の価格・内容量は?

『大盛明太クリームソース』は289円(税込、税抜268円)で販売中。即席ソースが3食分入って、内容量は510g(1食170g)。販売は神戸物産、製造は宮城製粉(業スーを運営する神戸物産のグループ会社)。

コスパ(単価)は1食あたり約96円、100gあたりだと約57円。レトルトのパスタソース類は一般スーパーだと安くて130円/1食程度ですし、しっかり安価ではあります。

この「大盛」レトルトシリーズ、わりと種類はあるのですが、最近だと『大盛ハヤシ 4食入』(1kg・408円・102円/1食)ぐらいしか見かけなくなってきた印象があるかも。

熱湯かレンジ加熱ですぐ用意できる

パッケージのまま熱湯に入れて4分ほど温めるか、耐熱容器に移してラップをかけてから電子レンジ(500W)で2~3分加熱すればOK。あとは料理と合わせるだけです。

さらっとしていて穏やかすぎる甘旨感

すこし水っぽさを感じるさらっとした口当たりと、明太子の主張が弱い落ち着いた味付け。正直、価格相応のポイントが目立つクオリティで、アレンジを加える前提の商品かもしれません。

辛子明太子を使用していますが、辛味はかなり控えめ。ホワイトルウのまろやかなベースから、ホタテや昆布だしの優しい旨みが広がります。明太子を感じるのはプチプチ食感とほのかな香りぐらい。

もちろん明太クリームパスタには活用できるけど、粘度やとろみが弱くてパスタに絡みづらいかんじ。バターなどを添えないかぎり、クリームソースとしてのコクも物足りません。

明太マヨにしてトーストやタラモサラダに使いたい

妙に魚介系の香りが効いているのを含めて、優しいクリームソースが好きな人ならそこそこ満足できるかと。そうでなければ、とりあえずマヨネーズと混ぜて明太マヨソースにするのが無難です。

あとはパンに塗って焼き上げるだけで、明太マヨトーストの完成。おやつっぽい甘酸っぱさにはなりますけど、程よいとろみがつきますし、一気に味のバランスが整うんですよね。

タラモサラダもいいですね。皮を剥いたじゃがいも(4個)を柔らかくなるまでレンジ加熱したら、潰して本品(1袋)・マヨネーズ(大さじ3)・黒こしょう・レモン汁(各適量)を混ぜるだけ。しっかり系の副菜に仕上がります。

不味いわけではありません。節約派には十分おすすめできます。ただ、格安品らしく薄味なので、何かしらの工夫が必要。その点だけ注意して試してみてください。

カロリーは?

『大盛明太クリームソース』は1食あたり110kcal(炭水化物 12.2g、食塩相当量 3.1g)。パスタ一人前(約360kcal)と合わせると470kcal程度になる計算です。

商品の詳細情報

スクロールできます
内容量510g(170g×3食入)
カロリー1食あたり110kcal(たんぱく質 2.6g、脂質 5.6g、炭水化物 12.2g、食塩相当量 3.1g)
製造者宮城製粉
販売者神戸物産
原材料乳等を主要原料とする食品(国内製造)、辛子明太子、ルウ(小麦粉、植物油脂)、発酵調味料、小麦粉、たん白加水分解物、砂糖、クリーミングパウダー、ホタテエキス、食塩、マーガリン、ミルポワ粉末、昆布エキス粉末、魚肉エキス、香辛料、バター、こしょう加工品、いかエキス粉末/調味料(アミノ酸等)、甘味料(ソルビトール)、トレハロース、増粘剤(キサンタン)、着色料(紅麹、赤102、カロチノイド)、香料、酸味料、(一部に乳成分・小麦・いか・大豆・鶏肉を含む)
  • URLをコピーしました!
目次