
ひな祭りの時期になると見かけるコストコの『ファミリーちらし寿司』。2022年もやっぱり登場したようです。
サーモン、えび、ほたて、いくらなど海鮮具材がたっぷり! すし飯はダシが効いてうまみ深く、食べごたえがありますよ。以前の具材との差も含めてチェックしてみました。
2022年2月版『ファミリーちらし寿司』の価格・具材は?

こちらがコストコの海鮮惣菜コーナーで販売されている『ファミリーちらし寿司』(品番:94272)。お値段は2,580円(税込)です。

長方形のプラケースに具だくさんのちらし寿司がみっちりと詰め込まれていて、ずっしりと重い! 編集部で独自に計量してみると、1,887gほどありました。コスパ(単価)は100gあたり約137円といったところ。
以前のちらし寿司とは違う!

ひな祭りシーズンに登場する、期間限定のちらし寿司ですが、2020年版とはだいぶ異なっていますね。当時は約1,930gで2,580円(税込、品番 95437)でした。コスパ的には約134円/100gでわずかに割高になりましたね。
| チェック年 | 主な具材 | 
|---|---|
| 2020年03月 | いくら醤油漬け、寿司具(にんじん、れんこん、かんぴょう、しいたけ、こんにゃく、醤油、鰹節エキス、砂糖、昆布、みりん、食塩、だし)、錦糸玉子、ボイルえび、ボイルずわいがに、おぼろ、きゅうり、ごま | 
| 2022年02月 | 寿司具(にんじん、れんこん、かんぴょう、しいたけ、こんにゃく、醤油、鰹節エキス、砂糖、昆布、みりん、食塩、だし)、玉子焼、ゆでほたて貝、ゆでえび、いくら醤油漬け、サーモン、おぼろ、きゅうり | 
2022年版は圧倒的に「いくら醤油漬け」の量が減っているのがかなしい……。
味付けしっかりで食べごたえ十分

海鮮具材はゆでほたて、ゆでえび、サーモン、いくらの醤油漬け。甘いおぼろもよいアクセントです。すし飯にはれんこん、にんじん、かんぴょう、しいたけ、こんにゃく、昆布などが混ぜ込まれています。

すし飯は、固めに仕上げられてむちっとした食感です。今回は鰹だしを効かせてあるそうで、たしかにひとくちごとのうまみが強い。
全体的に味付けが濃いめなのですが、たっぷりの錦糸卵がとってもまろやかで、いい感じにバランスを取ってくれますよ。

サーモンはとろりとした舌触りがたまらないですね。ゆでえびはホロッと崩れるような歯触り。ゆでほたてはふっくらとした食感。いくらがはじけてエキスが具材やすし飯に広がり、うまみを深めてくれます。
* * *
『ファミリーちらし寿司』は具材がたっぷり盛り付けてあって、ごちそう感が楽しい。すし飯もずっしりと大ボリュームで、食べごたえ十分です。お祝いなどにはうってつけのゴージャス感だし、おなかも満たされる一品ですよ!
カロリーは?

『ファミリーちらし寿司』のカロリーは、100gあたり253kcal(たんぱく質 8.9g、脂質 2.7g、炭水化物 46.4g、食塩相当量 1.3g)。つまり全体(1,887gの場合)では4,774kcalという計算になります。
1人前を250gとすると、カロリーは633kcalでコスパは343円といったところですね。目安として参考にしてください。
商品の詳細情報
| 品番 | 94272 | 
| 内容量 | (参考:約1,887g) | 
| カロリー | 100gあたり253kcal(たんぱく質 8.9g、脂質 2.7g、炭水化物 46.4g、食塩相当量 1.3g) | 
| 製造者 | コストコホールセールジャパン | 
| 消費期限 | 加工日当日 | 
| 保存方法 | 要冷蔵4℃以下 | 
| 原材料 | 酢飯(国産米使用)、寿司具(にんじん、れんこん、かんぴょう、しいたけ、こんにゃく、醤油、鰹節エキス、砂糖、昆布、みりん、食塩、だし)、玉子焼、ゆでほたて貝、ゆでえび、いくら醤油漬け、サーモン、おぼろ、きゅうり/グリシン、加工デンプン、pH調整剤、調味料(無機塩)、着色料(カラメル、カロチノイド、コチニール)、増粘剤(キサンタン)、(一部に小麦・卵・えび・いくら・さけ・大豆を含む) | 
![mitok[ミトク]](https://mitok.info/wp-content/uploads/2023/12/mitok_mainlogo_512-1.png)

 
		 
		 
	




























